ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 大分県衛生環境研究センター > 令和7年度 職場体験学習(高校生)

本文

令和7年度 職場体験学習(高校生)

印刷ページの表示 ページ番号:0021639650 更新日:2025年9月18日更新

職場体験学習

2025年9月11日(木)に、

大分県立佐伯鶴城高校SSHの生徒を対象に職場体験学習を行いました!

 


 

各担当での体験の様子

○化学担当

 体験内容:食品添加物(漂白剤)の測定

化学担当説明の様子  化学担当測定の様子 

 

さまざまな食品に含まれている食品添加物(漂白剤)を

色の変化を利用した検査法により測定していただきました。

 


 

○微生物担当

 体験内容:遺伝子検査

微生物担当説明の様子  微生物担当検査体験の様子 

 

病原体の遺伝子をどのように調べていくのかを題材として、

PCRと電気泳動の実習等を行っていただきました。

 


 

○大気・特定化学物質担当

 体験内容:大気汚染物質の測定

大気担当測定の様子  大気担当測定の様子 

 

自動車の排気ガスなどに含まれる大気汚染物質を

検知管を使って測定していただきました。

 


 

○水質担当

 体験内容:水の水素イオン指数(pH)と電気伝導率(EC)の測定

水質担当説明の様子 水質担当検査体験の様子

 

水の状態を知るための重要な「ものさし」であるpHとECについて、

測定機器での実習等を交えながら学んでいただきました。

 


 

 職場体験学習を経て

 

  各担当での体験の感想を、それぞれ代表して1名ずつ発表していただきました✨

 

​ 生徒1  生徒2

 生徒3  生徒4

 


全体のまとめ  バス 

 

体験学習に来てくださった大分県立佐伯鶴城高等学校の

1年生のみなさま、ありがとうございました!

今回の体験学習が、科学に関する知見を広げる一助となれば幸いです。