ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

デイケアの様子

印刷ページの表示 ページ番号:0002004857 更新日:2025年5月8日更新

施設内の写真

ランチルーム:ふだん利用者の皆さんが過ごすことの多い部屋です。

 デイケアのランチルーム

 

和室:ミーティングや茶道などのプログラムで使用します。

 デイケアの和室です

 デイケアのプログラムで茶道をしています

 

キッチン:栄養講座(調理実習)等のプログラムで使用します。

 デイケアのキッチンです

 

音楽室:プログラムのほか、昼休みのバンド活動でも使用しています。

 デイケアの音楽室です

 

デイルームA:疾患学習、絵画、創作活動などのプログラムで使用します。

 デイケアのデイルームA

 

デイルームB(パソコン室):外部講師によるパソコン教室のほか、

疾患学習や作業活動(エクセル入力やワード文書作成作業)などで使用します。

 デイケアのパソコンルームです

 

体育館:バドミントンや卓球などのスポーツやレクリエーションで使用します。

 デイケアの体育館

 デイケアの体育館で卓球をしています

 デイケアの体育館でモルックという競技をしています

 

グラウンド:グラウンドゴルフやテニスなどのスポーツをします。

 デイケアのグラウンドでグラウンドゴルフをしています

 デイケアのグラウンド横にあるテニスコートです

 

プログラムの様子

【コミュ力upタイム】

座学と実践を通して、コミュニケーションの様々なスキルを身につけるプログラムです。

 コミュニケーショントレーニングのプログラムの様子です

 デイケアのコミュニケーショントレーニングプログラムの目的とルールです

 

【アドヒアランス向上講座】

治療に対する意識を高めることや、効果的な受診や相談ができるようになることで、

利用者自身が積極的に治療に取り組めるようになることを目的としています。

 

主治医の先生との診察で、相談や要望を効率的に伝える方法を考える回では、

『受診カード』を作成しました。(以下は記入例です)

 アドヒアランス向上講座の

 

薬について学ぶ回では、薬物療法についての正しい知識を確認するための質問に

答えてもらいました。

 アドヒアランス向上講座の薬についてのクイズです

 

【疾患別プログラム(疾患学習)】

疾患ごとに3つのグループにわかれ、病気や症状についての知識や不調時の対処法を学びます。

 

疾患別A:統合失調症圏の方々のための疾患学習です。

再発予防や調子の維持安定のための対策について意見を出し合い、まとめました。

 統合失調症の疾患学習で作成したポスターです

 

疾患別B:発達障害圏の方々のための疾患学習です。

調子の維持や不調の種類をこころとからだに分け、それぞれの対処法を

お互いに提案しあってまとめました。

 発達障害の疾患学習で作成したポスターです

 

疾患別C:気分障害(うつ病・躁うつ病等)・不安障害圏の方々のための疾患学習です。

認知行動療法の考え方に沿って、ある状況下で生じる思考や心身の反応、

ストレス状況への対処行動等を意見を出し合ってまとめました。

 気分障害や不安障害の疾患学習で作成した体験整理シートです

 

【マナー講座】

社会生活を送る上で求められるマナーを講義やロールプレイを通じて学びます。

 

マナー講座でのロールプレイの場面です

 

【協働プログラム】

様々な協働作業を通して、時間内に効率よく作業を終えるトレーニングや、

自身の職業適性の分析を行います。

 

協力して観葉植物の植え替え作業をしました。

 協働プログラムで観葉植物の植え替えをしています

 

室内メンテナンスとして障子の張替等修繕作業をしました。

 協働プログラムでメンテナンスをしています

 

【栄養講座】

外部講師による講義や調理実習を行います。

 

料理カードを選んで、バランスのよい献立を考えています。

 栄養講座でバランスの良い献立を考える回です

 

調理実習では協力して昼食づくりをします。

 栄養講座で調理実習をする回です

 栄養講座で調理実習をする回です

 デイケアの調理実習で作った昼食です

 

【パソコン教室】

Word、Excel、Power Pointの基本的な使い方や、様々な機能を活用した

文書・ポスター・アニメーション等の作り方を学ぶプログラムです。

 パソコン教室の様子です

 

【外出プログラム】

外部の支援機関や企業を訪問し、生活・就労に関する支援制度や

障がい者雇用の取組についてお話を聞くプログラムです。

 

高等技術専門校で障がい者向けの集合訓練や企業実習についてのお話をうかがいました。

 外出プログラムで高等技術専門校に伺いました

 

大分市役所わさだ支所で障害福祉制度について学びました。

 外出プログラムでわさだ支所に伺いました

 

オアシスホテルで障がい者雇用の取組についてうかがいました。

 外出プログラムでオアシスに行きました

 

大分県立図書館で返却された本の整理(配本作業)や拭き上げ作業の体験をしました。

 外出プログラムで県立図書館に伺いました

 外出プログラムで県立図書館に伺いました

 外出プログラムで県立図書館に伺いました

 県立図書館で返却書籍の拭き上げ

 

就労コースプログラム

【就労ゼミ】

社会人としてのマナーの学習、ロールプレイによる職場での問題解決スキル向上、

面接練習などを行います。

 就労ゼミで面接練習をしています

 

【洗車作業】

マニュアルに沿って多くの作業工程を効率よく時間内に遂行するトレーニングです。

共同作業を通して報告・連絡・相談やお互いの進捗確認、効率的な作業分担を考えます。

 就労コースの洗車活動です

 就労コースの洗車活動です

 就労コースの洗車活動です

 

【作業活動】

実際の業務に近い様々な作業を通して、作業適性・作業能力の分析自己をし、理解を深めます。

 

資料室でチラシやリーフレットの仕分け作業をしています。

 就労コースの作業活動でリーフレット整理をしています

 

室内でのメンテナンス作業をしています。

(業務用空気清浄機のメンテナンス)

 就労コースの作業活動でメンテナンスをしています

 

【その他】

季節のイベントや、創作活動、有志によるバンド活動、休み時間の軽スポーツなど、

様々な活動を行っています。

 デイケアのプログラムで夏のひんやりスイーツを作りました

 年始のプログラムで抹茶ぜんざいを作りました

 絵画クラブの様子です

 絵画クラブの作品を廊下に展示しています

 創作活動で作成した大型作品を精神保健福祉大会に出展します

 デイケアのプログラムで創作活動をしています

 デイケアの卒業制作です

 デイケアの音楽室でドラム演奏をしています

 デイケアの音楽室でベースの演奏をしています

 デイケアの卒業式で有志によるバンド演奏を行いました

 

精神科デイケア(Reスタート応援プログラム)についてのご案内 にもどる