本文
障がい者虐待の防止
1 障がい者虐待防止に関する法令等
障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律
「障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律」(以下、このページでは「障害者虐待防止法」と呼びます。)が平成23年6月に成立し、平成24年10月1日から施行されました。
障害者虐待防止法では、障がい者に対する虐待の禁止、障がい者虐待の予防及び早期発見その他の障がい者虐待の防止等に関する国等の責務、虐待を受けた障がい者に対する保護及び自立支援のための措置、守る者に対する支援のための措置などが定められています。
詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。(下記リンクから閲覧できます。)
2 虐待防止の取組
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。(下記リンクから閲覧できます。)
虐待防止対応マニュアル
令和4年度大分県障がい者虐待防止・権利擁護研修
県内の障がい者福祉施設等の職員や、市町村担当課の職員等を対象とした研修を下記のとおり開催します。詳細は開催要領をご覧ください。
申請については、各コースとも下記のURLより電子申請してください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため参加人数に限りがありますので、各法人より3名までの申込となります。定員に達し次第募集を締め切る可能性もあります。
【開催通知】 [PDFファイル/110KB]
【開催要領】 [PDFファイル/223KB]
(1)相談窓口職員コース(2日間)
<日 程> (1)【講義】令和4年11月24日(木曜日) 9時15分~16時10分
(2)【演習】令和4年12月12日(月曜日) 10時~16時10分
<会 場> (1)大分県社会福祉介護研修センター
(2)県庁舎 大会議室
<対象者> 市町村職員、相談支援事業所職員
<定 員> 50名
<申請先> https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/6678798551582459621
(2)施設等職員コース(2日間)
<日 程> (1)【講義】令和4年11月24日(木曜日) 9時15分~16時30分
(2)【演習1組目】令和4年12月1日(木曜日) 10時~16時
(3)【演習2組目】令和4年12月13日(火曜日) 10時~16時
※施設等職員コースについては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、演習は2組に分かれて行いますので、(1)令和4年11月24日(木曜日)は全員受講、(2)令和4年12月1(木曜日)、(3)令和4年12月13日(火曜日)についてはどちらか一方の日程を受講していただきます。
<会 場> (1)大分県社会福祉介護研修センター (2)県庁舎 大会議室 (3)県庁舎 大会議室
<対象者> 障がい者福祉施設等の職員
<定 員> 100名程度
<申請先> https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/8928598115704523972
令和4年度大分県障がい者虐待防止・権利擁護研修資料
【共通講義】
(1)虐待対応状況調査結果について [PDFファイル/1.71MB]
【相談窓口職員コース】
(1)障害者虐待の防止と対応 [PDFファイル/4.25MB]
(2)事実確認調査における情報収集と面接技法 [PDFファイル/495KB]
(3)障害者福祉施設従事者等による障害者虐待の防止と対応 性的虐待の防止と対応 [PDFファイル/3.87MB]
(4)障害者虐待の防止と対応 (演習)[PDFファイル/702KB]
【施設等職員コース】
(1)通報の意義と通報後の対応 [PDFファイル/821KB]
(2)事業所における性的虐待の防止 [PDFファイル/795KB]
(3)虐待が疑われる事案への対応 [PDFファイル/706KB]
(4)身体拘束・行動制限の廃止と支援の質の向上 [PDFファイル/1.87MB]
(5)施設・事業所における虐待防止体制の整備 [PDFファイル/7.18MB]
(6)運営者の責務と虐待防止委員会 [PDFファイル/1.55MB]
児童福祉法に基づく指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準
3 虐待に関する通報など
相談・通報の窓口となる市町村虐障害者待防止センターと県障害者権利擁護センターについては、平成24年10月から下記のとおり設置されました。

市町村名 | 機関名 | 電話番号 | Fax番号 |
---|---|---|---|
大分市 | 大分市障がい者虐待防止センター | 097-585-6003 | 097-544-5671 |
別府市 | 障害福祉課 | 0977-21-1413 | 0977-22-1780 |
農協共済別府リハビリテーションセンター 障害者生活支援センター | 0977-67-1897 | 0977-27-8668 | |
障害者相談支援センター たいよう | 0977-66-1674 | 0977-67-0453 | |
別府市相談支援事業所 ぱれっと | 0977-25-9758 | 0977-24-8504 | |
障がい者地域生活支援センター 泉 | 0977-25-3443 | 0977-25-9669 | |
中津市 | 社会福祉課障害福祉係 | 0979-22-1111 (内線296~298) | 0979-25-2335 |
中津市障がい者等基幹相談支援センター | 0979-26-1226 | 0979-26-1227 | |
日田市 | 社会福祉課障害福祉係 | 0973-22-8290 | 0973-22-8258 |
日田市虐待防止センター「Beeすけっと」 | 0973-27-6251 | 0973-27-6250 | |
佐伯市 | 障がい福祉課障がい福祉係 | 0972-22-5570 | 0972-23-6002 |
臼杵市 | 臼杵市社会福祉協議会 | 0972-64-0123 | 0972-64-0131 |
津久見市 | 社会福祉課障がい支援班 | 0972-82-9519 | 0972-82-9466 |
竹田市 | 社会福祉課障がい福祉係 | 0974-63-4811 | 0974-63-0988 |
豊後高田市 | 社会福祉課障がい福祉係 | 0978-25-6178 | 0978-22-1033 |
杵築市 | 福祉推進課障がい支援係 | 0977-75-2405 (内線163、164、165、167) | 0977-75-1141 |
宇佐市 | 相談支援事業所「ぬくもり暖」 | 0978-25-6120 | 0978-25-6122 |
豊後大野市 | 社会福祉課障がい支援係 | 0974-22-1001 | 0974-22-6653 |
由布市 | 福祉課・健康増進課 | 097-582-1111 | 097-582-1343 |
国東市 | 福祉課障がい者支援係 | 0978-72-5164 | 0978-72-5171 |
姫島村 | 住民福祉課 | 0978-87-2278 | 0978-87-3629 |
日出町 | 日出町障がい者虐待防止センター | 0977-73-3126 | 0977-73-2833 |
九重町 | 健康福祉課 | 0973-76-3821 | 0973-76-3840 |
玖珠町 | 福祉保健課福祉班 | 0973-72-1115 | 0973-72-2112 |
(2)県の相談・通報窓口(県障害者権利擁護センター)
機関名 | 所属 | 電話番号 | Fax番号 |
---|---|---|---|
大分県 | 大分県障害者権利擁護センター | 097-506-2728 | 097-506-1740 |
4 令和2年度 障がい者虐待の状況
障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律第20条及び同法施行規則第3条の規定に基づき、令和2年度中(令和2年4月1日から令和3年3月31日まで)の虐待の状況について公表します。