ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 障害福祉課 > 就労選択支援について

本文

就労選択支援について

印刷ページの表示 ページ番号:0002299417 更新日:2025年4月24日更新

就労選択支援オンライン勉強会

6月中旬オンライン開催予定

※改めて通知いたします。

就労選択支援の概要

障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、 本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援する新たなサービス 。

令和7年3月13日行政説明「就労選択支援について」 [PDFファイル/3.52MB]

概要

※令和7年3月13日 令和6年度 就労選択支援に係るモデル事業報告会資料

就労選択支援の開設について

開設要件について

  • 就労移行支援又は就労継続支援に係る指定障害福祉サービス事業者であって、過去3年以内に当該事業者の事業所の3人以上の利用者が新たに通常の事業所に雇用されたもの 。
  • 障害者就業・生活支援センター事業の受託法人であって、過去3年以内に当該事業者の事業所の3人以上の利用者が新たに通常の事業所に雇用されたもの 。
  • 上記条件を満たす事業所が同一市区町村に存在しない場合には、就労移行支援又は就労継続支援に係る指定障害福祉サービス事業者であって、過去10年間の連続する3年間に3人以上の利用者が新たに通常の事業所に雇用されたもの。

就労選択支援員の要件について

  • 就労選択支援員養成研修修了者
※令和9年度末までの経過措置として、以下の修了者を就労選択支援員としてみなすことが可能
項目 研修名
基礎的研修 雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修
基礎的研修と同等以上の研修
  • 就業支援基礎研修
  • 職場適応援助者養成研修
  • サービス管理責任者研修専門コース別研修( 就労支援コース)
  • 相談支援従事者研修専門コース別研修( 就労支援コース)

※令和7年3月13日 令和6年度 就労選択支援に係るモデル事業報告会資料

指定前の事前評価について

就労選択支援サービスを実施する事業所に対し、中立性の確保の観点から、県では指定申請前に所在する市町村の自立支援協議会等での評価を受けることを求めています。

検討している事業所は所在する市町村にご相談ください。

新規指定申請について

新規申請に必要な様式は下記のURLで確認ください。

https://www.pref.oita.jp/site/syougai-shitei/

就労選択支援の利用対象者について

 
サービス類型 新たに利用す意向がある障害者

既に利用しており、支給決定の更新の意向がある障害者

就労継続支援B型 現行の就労アセスメント対象者 令和7年10月から原則利用 希望に応じて利用

・50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者

・就労経験ありの者(就労経験がある者であって 、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難になった者)

希望に応じて利用
就労継続支援A型 ​令和9年4月から原則利用
就労移行支援 希望に応じて利用

令和9年4月から原則利用

標準利用期間を超えて更新を希望する者​

就労選択実施マニュアル

  就労選択支援実施マニュアル [PDFファイル/9.6MB]

厚労省通知

就労選択支援に係る通知

 【通知】就労選択支援の実施について [PDFファイル/289KB]

 【通知】「就労移行支援事業、就労継続支援事業(A型、B型)における留意事項について」の一部改正について [PDFファイル/448KB]

 【通知】日中活動サービス等を利用する場合の利用日数の取扱いに係る事務処理等について [PDFファイル/243KB]

留意事項・解釈通知改正

 指定障害福祉サービス等費用の額の算定に関する基準等の制定に伴う実施上の留意事項について [PDFファイル/3.98MB]

 指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準について [PDFファイル/1.56MB]

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)