本文
里親になりませんか!
10月は里親月間です!
10月はこども家庭庁が定める「里親月間」です。
里親について、一緒に考えてみませんか?
大分県でも里親制度の啓発や里親募集のために、県内各地で啓発活動や説明会を行いますので、是非ご参加ください。
1 周知啓発活動
日 時:令和7年10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
場 所:別府公園(おおいたみのりフェスタへのブース出展)
内 容:里親制度の啓発パネル展示、NPO法人chieds公式line(県内の里親情報等発信)の登録促進
→当日line登録いただいた方にノベルティをプレゼントします!
2 里親募集説明会の実施(10月実施分)
(1)10月 3日(金曜日)10時30分~12時00分 中津児童相談所 2階 会議室
(2)10月11日(土曜日)14時00分~15時30分 J:COM ホルトホール大分 405会議室
(3)10月15日(水曜日)10時30分~12時00分 豊後高田市健康交流センター花いろ 研修室(2)
(4)10月21日(火曜日)14時00分~15時30分 稙田市民行政センター 会議室2
(5)10月29日(水曜日)11時00分~12時00分 Zoom配信
3 特設サイトの開設
こども家庭庁の特設ページにて、大分県の情報を掲載しています。
里親の募集について
「養育里親」になっていただける方を募集しています!
大分県内には、様々な事情から家庭で暮らすことができないこどもたちが約450人います。
こどもたちが保護者のところに戻るまで、または自立するまで、温かな家庭環境で過ごせるよう、養育里親になってくれる方を募集しています。
現在、県内には186組の養育里親がおり、約100名のこどもをお預かりいただいていますが、登録里親数が増えることで、より多くのこどもたちを家庭で迎え入れることができます。
「里親は大変そう・・・」思われる方もいらっしゃると思いますが、数日だけの預かり等、「私にもできるかも」と思える里親のカタチもあります。
また里親登録からこどもとのマッチングや養育にあたっての支援まで、県や関係機関、そして、里親同士のつながりでしっかりフォローしています。
県では、里親支援機関「NPO法人chieds(チーズ)」と連携して各地で啓発活動や里親募集説明会を行っています。
詳しい説明会の情報や申込は下記サイトやchieds公式ラインからできます。また、週末やzoomでの説明会も行っています。ご興味をお持ちの方は是非お問い合わせください。

「養子縁組里親」になっていただける方を募集しています!
「養子縁組里親」は「養育里親」と違い、様々な事情で家を暮らすことができないこどもと里親が法的な親子関係を結び、こどもが生涯にわたり安定した家庭を得られる制度です。
県では、養子縁組里親支援機関 ブレス・ユー(乳幼児総合支援センター栄光園)と連携し、養子縁組里親の募集を行っています。
興味のある方は、下記までお問い合わせください。
【養子縁組里親支援機関ブレス・ユー(乳幼児総合支援センター栄光園)】
〒874-0904 別府市南荘園町3組
TEL:0977-21-8085
Email:bless.you.adoption@gmail.com

里親制度について
里親の種別について
(1)養育里親
保護者のいないこどもまたは保護者に監護させることが不適当であると認められる子どもを短期、長期にわたり育てていただく里親です。
(2)専門里親
2年以内の期限を定めて、虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた子どもや非行などの問題行動のあるこどもを育てていただく里親です。
(3)養子縁組里親
保護者が養子縁組を希望しているこどもを、養子縁組を前提に育てていただく里親です。
(4)親族里親
両親その他子どもを現に養育する方が、死亡、行方不明等の状態となったことにより、これらの者による養育が期待できないこどもを三親等内の親族が養育する里親です。
里親になるには?
(1)養育里親:NPO法人chieds
(2)養子縁組里親:養子縁組里親支援機関ブレス・ユー
(乳幼児総合支援センター栄光園)
(3)専門里親・親族里親:大分県中央児童相談所
里親制度Q&A
A1 こどもの養育についての理解と熱意を持ち、こどもに対して豊かな愛情を持っていることなどが必要であり、特に資格は必要ありません。
ただし、必要な調査や研修を受け、最終的には県の認定を受ける必要があります。
Q2 実子がいても里親になれるのですか?
A2 里親になれます。ただし、里子は家族の一員として迎えることになるので、里親になることについて、実子の理解が不可欠です。
Q3 跡継ぎがいないので、里子を跡継ぎとすることはできますか?
A3 里親制度は、家庭で生活ができないこどもを温かい家庭で迎え入れることで、こどもが健やかに育つための制度です。「跡継ぎがほしい」「老後の世話をしてもらいたい」などの理由で里親になることは認められません。
Q4 里親として登録されたらすぐに里子が来るのですか?
A4 こどもや家庭、里親の状況などを総合的に検討し、委託先や委託時期等を判断することになります。