本文
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう
マダニによるSFTSに注意しましょう
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)ウイルスという病原体を保有したマダニに咬まれて起こる感染症です。SFTSを発症している動物との接触により感染することもあります。
マダニの活動が盛んになる春から秋にかけて報告されることが多いです。
マダニの活動が盛んになる春から秋にかけて報告されることが多いです。
症状と治療
マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気付かないこともあります。
その後、6~14日間の潜伏期間を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)、頭痛や筋肉痛などを伴って発症します。診断や治療が遅れると、意識障害や出血症状など重症化することもあり、命に関わることもあります。
SFTSの治療は、対症療法です。
その後、6~14日間の潜伏期間を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)、頭痛や筋肉痛などを伴って発症します。診断や治療が遅れると、意識障害や出血症状など重症化することもあり、命に関わることもあります。
SFTSの治療は、対症療法です。
予防
マダニに咬まれないようにすることが重要です。
野山や畑、草むら等マダニが生息する場所に出かける時には、次のことに注意しましょう。
(1)素肌の露出を避けるため、長そで、長ズボン、長靴、手袋などを着用しましょう。
(2)上着を脱いで草むらに置いたり、腰をおろしたり、寝ころんだりしないようにしましょう。
(3)虫よけ剤を正しく使用しましょう。
(4)帰宅後は早めに風呂に入り、マダニに咬まれていないか確認し、必ず着替えをするようにしましょう。
(資料:国立感染症研究所昆虫医科学部から引用)
予防啓発ポスター

※大分県とアース製薬は包括連携協定を締結しています。