ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 健康政策・感染症対策課 > 新型コロナウイルス感染症対策本部及び社会経済再活性化緊急推進本部合同会議からのお願い等

本文

新型コロナウイルス感染症対策本部及び社会経済再活性化緊急推進本部合同会議からのお願い等

印刷ページの表示 ページ番号:0000041122 更新日:2022年11月22日更新

新型コロナウイルス感染症に関する今後の対応について(令和4年11月22日)

 

新型コロナウイルス感染症に関する今後の対応について

 

令和4年11月22日

大分県新型コロナウイルス感染症対策本部

大分県社会経済再活性化緊急推進本部

 

1.染の状況

県内の一日あたりの新規感染者数は、先月下旬には200人から300人程度で推移していましたが、本日は800人を超え、明らかに感染が拡大しています。全国的には、第8波に入ったとも言われており、昨年、一昨年と冬場にかけて感染が拡大していることや、今年は季節性インフルエンザとの同時流行も危惧されていることを踏まえると、今が大変大事な時期であり、十分警戒する必要があります。今後、感染がさらに拡大し、夏と同じような大きな流行となるかどうかは、これからの対策が何よりも肝心です。県民の皆様には、引き続き、下記の取組について、ご理解・ご協力をお願いします。

 

2.基本的な感染対策の徹底

感染対策と社会経済の再活性化の両立を図り、新型コロナと共生していくためには、県民一人ひとりが、こまめな換気、屋内でのマスク着用、手洗い、3密の回避といった基本的な感染対策を徹底する必要があります。特に、換気は重要です。寒くなってきましたが、30分に1回、5分間窓を開けるか、常時開ける場合は10cm開けてください。併せて、換気扇や空気清浄機の併用、二酸化炭素濃度計での確認もお勧めします。

 

3.ワクチン接種

感染対策の要は、上記の基本的な感染対策の徹底とともに、ワクチン接種です。現在、3回目以降の方には、県内全ての市町村で、オミクロン株対応ワクチンの接種が進められています。前回接種からの接種間隔は、5か月から3か月に短縮されていますが、切り替わりの時期に発行した接種券の中には、5か月間隔の接種可能日が表示されたものがあります。お手元に接種券が届いていれば接種できますので、速やかな予約と接種をお願いします。

  ~ 接種券 届いたその日に すぐ予約! ~

加えて、同時流行の備えとして、インフルエンザのワクチン接種についても、ぜひ速やかな接種をご検討ください。

 

4.同時流行に備えた外来医療体制の強化・拡充

仮に、新型コロナが今夏のような流行規模となり、かつ、インフルエンザが過去7年間で最大となった2018年と同じ規模であった場合、県内における患者数は、合わせて最大で1日約7,000人と想定されます。このため、県では、コロナとインフルエンザの同時流行に備え、医療機関の協力の下、外来医療の体制を強化・拡充します。全国6位の水準にある診療・検査医療機関をさらに増やすとともに、発熱外来の診療時間の拡大等を図ります。加えて、日曜日・祝日対策として、医師会等の協力を得て、今夏のような、ドライブスルー方式の発熱外来等も実施したいと考えています。これらの取組により、平日の診療能力は約1万人となり、十分な外来医療体制が確保されます。ただし、大半の医療機関が休業する土日や祝日には、発熱外来等が逼迫する恐れがありますので、県民の皆様には、できる限り平日の受診をお願いするとともに、ご自宅での療養に備え、検査キットや解熱剤、食料等の備蓄をお願いします。

 

5.高齢者施設等における感染対策

県では、現在、クラスターが発生しやすい施設に対して、職員の定期検査用に、抗原検査キットを配付しています。具体的には、高齢者施設、障がい者施設、幼児教育・保育施設、精神科病院など6,700を超える施設に対し、約11万人の職員が週2回の検査を3か月間行えるよう、総数で260万個を超える抗原検査キットを配布しています。今月中には全ての配送が完了する見込みですので、キットの届いた施設におかれては、職員の方に対し定期検査を行うとともに、必要に応じ、新たな入所者への検査を行うなど、施設へのウイルスの持ち込みを防いでいただくようお願いします。

 

6.結び

重ねて申し上げますが、県は、これまでの知見や経験に基づき、インフルエンザとの同時流行に備え、先手、先手の対策を講じていますが、感染拡大を防ぐためには、何よりも県民一人ひとりの心掛けと取組が欠かせません。社会経済の再活性化との両立のためにも、引き続き、警戒心を緩めることなく、感染対策へのご理解・ご協力を重ねてお願いします。

 

メッセージ本文

資料

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)