本文
大分県地域福祉基本計画
1 計画の趣旨
大分県では、平成17年に「大分県県民福祉計画」、平成27年に「大分県地域福祉基本計画」を作成し、広域的な見地から地域福祉の取組を進めるとともに、市町村における地域福祉の取組を支援してきました。
しかしながら、人口減少や少子高齢化の進行、世帯構造の変化等により、家族や地域の支え合い機能が低下している中で、支援を要するひとり暮らし高齢者や認知症高齢者、子育て世帯等が増加していることから、これまで以上に、地域住民同士が、ともに支え合う体制づくりが求められています。
併せて、児童虐待やひきこもり等とともに、いわゆる「ダブルケア」や「8050問題」など、抱える課題も複雑化・複合化し、縦割りの支援制度では対応困難な事例も増加していることから、そうした課題を抱える方を包括的に支援する体制の整備も進めていかなければなりません。
また、こうした地域福祉の施策については、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、「誰一人として取り残さない」を誓うSdgs の観点を踏まえて取組を進めていく必要があります。
今回新たに策定する計画は、こうした社会情勢の変化を踏まえ、支え合い機能の強化や包括的支援体制の整備などの取組を進め、だれもが安心して暮らせる地域づくりに向けた施策展開を図るものです。
2 計画の位置付け
本計画は、広域的な見地から市町村の地域福祉を推進するための社会福祉法に基づく「都道府県地域福祉支援計画」、大分県の長期総合計画「安心・活力・発展プラン2015」における地域福祉部門の計画、及び 「ユニバーサルデザイン思想」の普及を進めていくうえでの基本指針として位置づけるものです。
福祉における分野ごとの計画である「おおいた高齢者いきいきプラン」や「大分県障がい者計画」、「おおいた子ども・子育て応援プラン」などとの関係においては、各分野の施策を推進するにあたって、各分野で共通して取り組む事項について、本計画で考え方を示すものです。
3 計画期間
本計画は、令和2(2020)年度から令和6(2024)年度までの5年間を計画期間としています。
4 基本理念
子どもから高齢者まで、だれもがともに支え合い、人と人とのつながりを感じ 安心して暮らせる地域共生社会の実現
<趣旨>
基本理念の趣旨は、少子高齢化や核家族化の進行等により、人間関係が希薄化し、家族や地域の支え合い機能が低下する中で、年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、だれもが安心して暮らせる地域社会を目指すものです。
5 施策の基本的方向と施策体系
基本理念である「地域共生社会の実現」を目指して、「地域共生社会の実現に向けた体制づくり」、「地域共生社会を支える人づくり」、「多様な地域資源による福祉基盤づくり」の3つを施策の基本的方向として定め、市町村や関係機関と連携して施策の推進を図ります。
【施策体系】
6 ダウンロード
(1)大分県地域福祉基本計画
ア 概要版ダウンロード
・ 地域福祉基本計画(概要) [PDFファイル/165KB]
イ 全体版ダウンロード
・ 地域福祉基本計画(本文) [PDFファイル/2.17MB]
ウ 分割ダウンロード
・ 第2章 地域福祉を取り巻く状況 [PDFファイル/1005KB]
・ 第3章 計画の基本的事項 [PDFファイル/199KB]
・ 第4章 計画の具体的取組 [PDFファイル/3.58MB]
関連リンク(市町村の地域福祉計画及び県社会福祉協議会の計画)
市町村計画
市町村名 |
計画名 |
計画策定(改定)年度 |
大分市 |
2024 |
|
別府市 |
2018 |
|
中津市 |
2022 |
|
日田市 |
2020 |
|
佐伯市 |
2019 |
|
臼杵市 |
2022 |
|
津久見市 |
2024 |
|
竹田市 |
2022 |
|
豊後高田市 |
2023 |
|
杵築市 |
2024 |
|
宇佐市 |
2020 |
|
豊後大野市 |
2022 |
|
由布市 |
2023 |
|
国東市 |
2023 |
|
姫島村 |
姫島村地域福祉計画 |
2005 |
日出町 |
2024 |
|
九重町 |
九重町地域福祉計画 |
2022 |
玖珠町 |
2023 |
大分県社会福祉協議会計画
計画名 |
計画策定年度 |
(だいふくプラン2022) |
2022 |