ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 総務部 > 人事課 > 大分県技能職員(農業技術員)を募集します!

本文

大分県技能職員(農業技術員)を募集します!

印刷ページの表示 ページ番号:0002228222 更新日:2024年6月11日更新

大分県では、農林水産研究指導センターまたは農業大学校で、試験研究などを行うための農場・牧場等の維持管理、農作物等の育成、牛・豚等畜産の飼養管理、実習指導などの業務に従事する「農業技術員」を募集します。


令和6年 6月11日
大分県総務部人事課

令和6年度大分県技能職員(農業技術員)採用選考の募集について

1 選考対象職種、採用予定者数及び職務内容

職種

採用予定者数

職     務     内     容

農業技術員

3人

 農林水産研究指導センターまたは農業大学校で、試験研究などを行うための農場・牧場等の維持管理、農作物等の育成、牛・豚等畜産の飼養管理、実習指導などの業務に従事します。

※農林業に関する試験研究及び普及業務に従事する行政職員の業務内容とは異なります。

※採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。

《詳細な業務内容をご覧になりたい方は、下記「業務内容」及び「作業風景」をクリックしてください。》

2 受験資格

 次の各号のいずれにも該当する者であること

  (1)昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者

  (2)農業若しくは畜産に関する学科の高等学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を
    含む。)またはそれと同等以上の学力を有すると認められる者
    ※「同等以上の学力を有すると認められる者」については、
      大分県総務部人事課にお問い合わせください。

  (3)県内のどこでも勤務できる者(勤務場所は概ね次のとおり)
勤務場所 所在地
農林水産研究指導センター
センター本部豊後大野市
農業研究部豊後大野市
農業研究部水田農業グループ宇佐市
農業研究部果樹グループ国東市,津久見市,宇佐市
農業研究部花きグループ別府市
畜産研究部竹田市,豊後大野市
林業研究部日田市
林業研究部きのこグループ豊後大野市
大分県立農業大学校豊後大野市
◎日本国籍を有しない者も受験できます。
 ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使または公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。

◎地方公務員法第16条に該当する者は受験できません。
 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者またはその執行を受けることがなくなるまでの者
 ・大分県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

※ 受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。

3 選考試験の日時及び会場

試験 試験日 試験会場
第1次試験

令和6年9月17日(火曜日)
から9月30日(月曜日)まで

全国に設置されたテストセンター会場のうちから受験者が選択する会場

 ※テストセンター会場は、全国に約350か所設置されています。
    受験可能な会場については、次のURL
     https://cbt-s.com/examinee/testcenter/
    からご確認ください。

第2次試験

令和6年10月20日(日曜日)
または 10月21日(月曜日)
のいずれか1日

日時等は、第1次試験合格通知の際にお知らせします。

大分県庁
 (大分市大手町3丁目1番1号)
 

4 選考試験の方法


  試験種目 配点 内容 試験日




基礎能力試験
(1時間)
80 文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、人文・社会・自然に関する一般知識、基礎英語等についての高等学校卒業程度の試験
(scoa-A 5肢択一式 120問)
9月17日(火曜日)
から
9月30日(月曜日)
まで
適性検査 職務の遂行に必要な適応性についての性格検査
※検査結果は、面接試験の参考資料にします。




面接試験

   240          

人物についての個別面接(30分程度)

10月20日(日曜日)
又は
10月21日(月曜日)

320

   
注1 最終合格者は、第1次試験及び第2次試験の総合得点による順位で決定します。各試験種目には、それぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は「不合格」となります。したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても「不合格」となる場合があります。

5 合格者の発表

試 験 発 表 の 時 期 発  表  の  方  法
第1次試験

令和6年10月11日(金曜日) 
午前9時

 合格者には合格通知を電子メールで送信します。
 また、合格者の受験番号は、大分県のホームページに掲載します。
​ ※受験番号は、第1次試験終了日(9月30日(月))以降に送信
  する「受験票交付のお知らせ」メールで通知します。
第2次試験

令和6年10月下旬

 

6 選考結果の情報提供

(1)口頭による情報提供
 選考結果については、口頭で情報提供を求めることができます。受験者本人が、本人であることを証明する書類(運転免許証、学生証、パスポート等(原則として顔写真付きのもの))を必ずお持ちのうえ、おいでください。
試 験開示請求できる者開 示 内 容開示
方法
開 示 期 間開 示 場 所
第1次試験

第1次試験不合格者

(途中棄権者を除く。)

試験種目別得点、 総合得点及び総合順位閲覧合格発表の日から起算して1か月間
(土,日,祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
大分県総務部人事課
(大分県庁舎本館4階)
第2次試験第1次試験合格者
(2)郵送による情報提供
 郵送でも選考結果の情報を提供します。希望者は、住所、氏名、受験番号を記載した返信用長形3号封筒(235mm×120mm)を用意し、434円(簡易書留相当)分の切手を貼り、第2次試験当日にお持ちください。お持ち頂いた封筒は試験当日に回収します。提供する内容は(1)の口頭による情報提供と同じです。

7 受験申込手続き

(1)受付期間  令和6年7月1日(月曜日)から8月23日(金曜日)午後5時15分まで
           インターネットにより申し込みを受け付けます。
         受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。

(2)申込方法

 事前に準備が必要な
 データ

(1)顔写真(JPEG・Png)
 ※申込前3か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの
 ※写真の大きさは可能な限り「縦4:横3」の比率としてください。
(2)自己紹介書(Word)

申込方法
2次元コード

https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/shiken
にアクセスし、利用者アカウントを作成の上、画面上の注意事項を十分確認いただき直接申し込んでください(機種や環境によっては利用できないことがあります。)。
スマートフォン等をご利用の場合は、左の二次元コードを読み取りの上アクセスすることもできます。
●申し込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」が電子メールで返信されるので、申込後早くにご確認ください。
●メールの返信が届かない場合やシステムの操作等でご不明な点がありましたら、大分県人事課にお問い合わせください。

(3)受験案内の連絡   令和6年8月30日(金)までに、第1次試験に係るテストセンター
           受験案内メールを送信します。メール内容に従い、テストセンターを
           予約のうえ、受験してください。(受験票は送付しません)
           ※メールが届かない場合は、大分県人事課まで連絡してください。
  
(4)受験票           第1次試験受験の際は不要です。
           第1次試験合格者には、第1次試験終了日(9月30日(月))以降に
           「受験票交付のお知らせ」メールにより受験票を送付します。
           第1次試験合格者は各自受験票を印刷して、第2次試験当日に必ず
                             お持ちください。

8 合格から採用について

 最終合格者数は最終合格発表後の辞退を考慮して、採用予定者数よりも多く決定する場合があります。その場合、試験に合格しても成績が下位の者は採用されないことがあります。
採用予定時期は、原則として令和7年4月1日以降ですが、既卒者については、それより前に採用されることもあります。

9 給与

 初任給として月額 169,500円(高卒で18歳の場合)が支給されます。また、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が実態に応じて支給されます。なお、初任給月額は、令和6年4月1日現在のもので、経歴に応じて加算されます。

10 問合・連絡先

 大分県総務部人事課人事制度班 大分市大手町3丁目1番1号(〒870-8501) 電話 097-506-2312

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)