ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > 国際政策課 > パスポート7月のお知らせ(修学旅行関係)

本文

パスポート7月のお知らせ(修学旅行関係)

印刷ページの表示 ページ番号:0002066680 更新日:2019年7月10日更新

修学旅行で渡航されるみなさまへ

 パスポートは、海外で国籍、氏名、年齢など、自分が何者であるかを

具体的に証明する身分証明書です。渡航時や渡航中は紛失しない

よう気をつけましょう。

 注意

1 旅券申請・交付

以下のことに気をつけてパスポートの申請、交付をスムーズに終わらせましょう。


○申請書は正確に記入されていますか。特に写真(→写真のページ)
 ローマ字表記(→ローマ字表記のページ)、法定代理人の署名(→未成年の方の申請のページ)
 は、よく注意してください。

○必要書類(戸籍謄本、健康保険証、学生証等)はちゃんと揃っていますか。

○申請は代理でもできますが、交付時は必ず本人が窓口に来所してください。

○交付時には収入印紙、収入証紙が必要です(大分市パスポーセンターであれば
 印紙、証紙を窓口で購入してください。)。また、申請時に渡される旅券引換書を
 必ず持参してください(引換書を紛失された方は→引換書紛失のページ)。

2 旅券の保管

○ICチップに強い衝撃を加えたり、高温多湿の場所や磁気の強い場所
 での保管は避けてください。

○防虫剤の影響により、パスポートのラミネートが変色する可能性が
 ありますので、防虫剤とは一緒に保管しないようにしましょう。

○パスポート裏表紙の内側にある所持人記入欄以外は何も
 書かないでください。また、シールも貼らないでください。

○毎年、渡航前の最終持ち物チェックでパスポートを無くしていることに
 気づく方がいます。再発行は可能ですが、手続が非常に面倒
 であり、費用もかかるので、パスポートは受取後、大切に保管しておきましょう。
防虫剤ダメ

3 渡航に際して

○海外では言語はもちろんのこと、宗教、文化、習慣等考え方が違います。
  相手国に対して尊敬の気持ちをもって行動しましょう。

○海外では一人で出歩かない、危険な場所には近づかない、多額の現金や
  貴重品は持ち歩かないことが大事です。常に気を引きしめて行動するようにしましょう。
  

  物だけでなく、気持ち的にもよく準備をして、トラブルも無く心に残る修学旅行となる
  ことを願っております。

 修学旅行