本文
都市部における街路樹(がいろじゅ)は、歩道と車道を区別したり、車のライトが歩行者に直接(ちょくせつ)当たらないようにするだけでなく、排気(はいき)ガスや騒音(そうおん)をやわらげるのに役立っています。都市部の気温を下げる効果(こうか)もあるといわれています。
また、季節によってその姿(すがた)を変えることで、私たちの目を楽しませてくれます。
このため、都市部の道路には街路樹がたくさん植えられています。
白い花を咲かせる街路樹(ハクモクレンなど)が植えられていることから「ホワイトロード」という名前が付けられている国道210号(大分市)などは、その代表的(だいひょうてき)な例です。