ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > おおいた環境学習サイト ~きらりんネット~ > 第1章 1 地球温暖化(おんだんか)って何だろう?-3

本文

第1章 1 地球温暖化(おんだんか)って何だろう?-3

印刷ページの表示 ページ番号:0000247357 更新日:2025年3月25日更新

3.地球温暖化が進むとどうなるの?

● 気温の上昇

 2100年の地球の平均(へいきん)気温は、最低(さいてい)でも1.0℃から最高(さいこう)では5.7℃の間で上昇すると予測(よそく)されています。  

地球の気温予測グラフ
全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用

 気温が上昇することによって、氷河(ひょうが)が溶(と)けています。
 下の写真を比べてみると、ヒマラヤの氷河が30年間でずいぶんなくっていることがわかります。

ヒマラヤ1978

ヒマラヤ2008

ヒマラヤ(東ネパール)のAX010氷河

1978年に撮影(さつえい)

2008年に撮影

全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用

 

● 海面の上昇

 温暖化によって、南極(なんきょく)などの雪や氷が溶けて、海に流れ込むことで、海面の高さが上昇しています。
 2100年には、海面は最大で82cmも上昇すると予測されています。

 

地球の海面水位はこれからどうなるの?
全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用


 海面が上昇することで、海に沈(しず)むことが心配されているサンゴ礁(しょう)の島々があります。
 右の写真のバサフア島では、海面上昇により、ココナッツの木が8本残されているだけです。 

マーシャル諸島 ツバル

中部太平洋マーシャル諸島(しょとう)

マジュロ環礁

ツバル国首都(しゅと)

フナフチ環礁(かんしょう)バサフア島

全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用

● 健康(けんこう)への影響(えいきょう)

 温暖化の影響で、これまで日本では流行(りゅうこう)していなかった、
 熱帯(ねったい)地域の病気(マラリアなど)が流行するおそれがあるともいわれています。

  マラリアの原因となる虫を運ぶシナハマダラカ

マラリアの原因(げんいん)となる虫を運ぶシナハラマダカ
全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用

● 食べ物への影響(えいきょう)

 強すぎ、熱すぎる日光が長期間(ちょうきかん)当たると、リンゴは日の当たった部分が
 変色(へんしょく)し、そこから腐(くさ)ってしまいます。

りんごの日焼け

極端な日射で発生するリンゴの日焼け

全国地球温暖化防止活動推進センターHP「使える素材集」から引用