本文
地球(ちきゅう)は太陽光線(たいようこうせん)によって暖(あたた)められています。暖められた地球からは熱(ねつ)が出ていますが、その熱の一部が大気中のCO₂(シーオーツ―。二酸化炭素(にさんかたんそ)のこと。)などの温室効果(おんしつこうか)ガスに吸収(きゅうしゅう)されています。この働(はたら)きのことを温室効果といいます。
この温室効果により地球の平均(へいきん)気温は15℃に保たれ、人や生き物が生きていく上でちょうど良い環境になっています。
もし、この温室効果ガスが大気(たいき)中からなくなると、地球に入った熱がはね返って宇宙(うちゅう)に出ていくことになり、地球の気温はマイナス18℃になるといわれています。
でも、温室効果ガスが増(ふ)え過(す)ぎると、大気中に吸収される熱の量が増え、地球の気温が上昇(じようしょう)します。近年、人間の産業(さんぎょう)活動によって、CO₂などの温室効果ガスが大量に排出(はいしゅつ)されるようになったため、温室効果が高まり、地球の気温が上昇しています。
これを地球温暖化といいます。
![]() |