ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県農林水産ポータルサイト > 大分県指導農業士制度について

本文

大分県指導農業士制度について

印刷ページの表示 ページ番号:0002171732 更新日:2025年2月3日更新

大分県指導農業士制度について

制度概要

 次代の農業を担う優れた農業後継者の育成を図るためには、地域農業の指導的立場にある農業者の理解と指導援助が極めて重要であることから、現に優れた農業経営を行い、その農業経営や人生体験を通じて青年農業者等の育成に指導的立場にある農業者を「大分県指導農業士」として認定し、その活動を担ってもらう制度です。

指導農業士の条件

(1)農業技術、経営等が優れており、地域の推進品目の生産拡大または、
   地域農業の振興に指導的役割を果たしている者
(2)青年農業者等の育成指導に理解があり、かつ積極的な活動が出来る
   能力を有する者
(3)青年農業者等の研修の受入れ及び指導が可能な者
(4)農業技術や経営、育成指導能力等の向上のため、自己研鑽に励む者
(5)概ね10年以上の自営経験を持ち、かつ概ね41歳以上65歳未満の
   認定農業者及びその配偶者や後継者、または同法人の代表者及び役員
(6)概ね6年以上の自営経験を持ち、かつ概ね35歳以上40歳以下の
   認定農業者及びその配偶者
(7)市町村長が特に認定を望む者
※(1)から(4)をすべて満たし、かつ(5)から(7)のいずれかを満たす者

任期等

 任期は1期2年で、認定にあたっては、認定候補者として、本人同意のうえ市町村長の推薦が必要です。

指導農業士の主な活動内容

1 青年農業者の育成

(1)青年農業者に対する技術、経営相談及び指導
(2)青年農業者の資質向上
  (研修会講師、プロジェクト活動の支援等)
(3)青年組織活動に対する指導助言
  (プロジェクト発表大会における審査等)
農業青年との意見交換

2 新規就農者の確保・育成

(1)就農学校、ファーマーズスクール等の運営に対する支援
  (指導補助や就農コーチへの就任、就農に係る支援等)
(2)新規就農者への指導助言
  (技術や経営等の個別相談、地域融和等に対する支援等)
(3)就農希望者視察等の受け入れ
  (新規就農サポート体制(経営・技術)への協力(メンターとしての役割))
指導農業士の指導風景

3 農業教育への支援

(1)県立農業大学校の教育支援
  (先進農家研修の受け入れ、経営講座の講師、外部評価委員等)
(2)農業体験学習等への支援
農業大学校ドローンフィールド視察

メッセージ集の発行

 県下68名の指導農業士の方々を紹介するメッセージ集を作成しました。
 指導農業士の方々の、各地域の新規就農者や農業青年等に指導農業士を知っていただき、迷うことがあれば相談してほしい。そして、関係機関には指導農業士をより一層活用してほしい。という気持ちを込めて作成されました。
 メッセージ集を一読し、指導農業士一人一人を身近に感じていただき、是非指導農業士にご一報連絡してみてください。
指導農業士からのメッセージ集表紙

研修・受入学習等の意向

 指導農業士制度では、新規就農希望者や農業体験学習等の受入、講師対応等についても協力することができますので、是非ご活用ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


雪害

なつほのか

畜産SNSバナー(インスタグラム)

農業SNS(ベリーツ)

農業SNSバナー(フェイスブック)

農業SNSバナー(インスタグラム)

林業バナー

林業SNSバナー(アカデミーフェイスブック)

 

林業SNSバナー(うまみだけyoutube)

物価高騰支援一覧