ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 高齢者福祉課 > ~エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例の募集について~

本文

~エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例の募集について~

印刷ページの表示 ページ番号:0002251708 更新日:2025年1月29日更新
 内閣府ではエイジレス・ライフ(年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している高齢者や、地域で社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループ等を広く紹介し、既に高齢期を迎え、またはこれから迎えようとする世代の高齢期におけるライフスタイルの参考としてもらうために、これら活動事例の募集を行っています。

令和7年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例の募集について

1.募集する活動事例

(1)エイジレス・ライフ実践者 (個人) 

*次のいずれかを実践しているおおむね65歳以上の方

 (ア) 過去に培った知識や経験を高齢期での社会生活に生かしているもの。

 (イ) 高齢期に入る前から計画的に準備し、成果を上げているもの。

 (ウ) 今までの職務や経歴にとらわれることなく、高齢期を新しい価値観で生きているもの。

 (エ) 地域社会においてリーダーやコーディネーター的な役割を発揮しているもの。

 (オ) 若者や子育て世代を支援するなど、多世代が支え合う活動を行っているもの。
 
 (カ) デジタル技術の活用で成果を上げているもの。

 (キ) その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの(ア~カの類型にこだわる
    ことなく、事業の趣旨に照らして広く全国に紹介するに値すると考えられるユニークな事例も
    対象とする(高技能労働者の継続就労、自らの知見の諸外国への発信、外国との国際交流活動
    など)。)

*現にエイジレス・ライフを実践している者及び高齢期前からその準備をして実践している者であって、今後も継続して実践すると認められる者とする。ただし、選考に当たっては、70歳以上の者を優先することとする。
*なお、活動期間は本事業年度の4月時点で1年以上のものとする。

(2)社会参加活動(グループ、団体等)

*以下の分野で(1)高齢者の知見を活用し、(2)高齢期の新しい価値観を提唱し、または
(3)多世代が共生する地域社会においてリーダーやコーディネーター的な役割を果たし、積極的な
社会参加活動を実施しているもの。
 

 【活動分野】

 (ア)支え合い活動(若者へのカウンセリング、子育て支援、高齢者の見守りなど)
 (イ)生産、就業(起業及び起業のための支援活動を含む)(高齢者が行う専門的業務、軽作業、                                                                        
  農業、サービス業など)
 (ウ)教育、文化(教養講座、読書会、演奏活動、子供会の育成、郷土芸能の伝承、知見の諸
  外国への発信、外国との国際交流活動など)
 (エ)生活環境改善(環境美化、緑化推進、まちづくりなど)
 (オ)安全管理(交通安全、防犯・防災など)
 (カ)福祉、保健(在宅高齢者の生活支援、認知症高齢者への支援活動など)
 (キ)地域行事(祭りなど地域の催物の運営など)
 (ク)デジタル技術を活用した社会活動
 (ケ)その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの((ア)~(ク)の事
   例区分にこだわることなく、事業の趣旨に照らして広く全国に紹介するに値すると考えら
   れるユニーク な事例も対象とする。)
 

*主体的に社会と関わりを持ち、現に積極的な社会参加活動を行い、今後も継続的に活動が行われる
と認められるグループ等であって、原則として、構成員の数が10名以上で、かつ、構成員に占める
65歳以上の者の割合が3割を下回らないものとする。

*なお、活動期間は本事業年度の4月時点で1年以上のものとする。

2.推薦方法

 最寄りの市町村の高齢者福祉担当窓口等に、令和7年3月7日(金曜日)までに上記活動を行っている方の氏名またはグループ名、活動内容が分かるものを提出してください。(自薦・他薦は問いません)
*締切は、市町村によって異なる場合がありますので、最寄りの市町村高齢者福祉担当窓口へお問い合わせください。

3.紹介事例の決定等

 市町村等から推薦のあった事例については、大分県を通じて内閣府へ提出し、内閣府において選考委員会から意見を聴取し、決定されます。

 決定した事例については、書状と記念の楯が授与されます。

4.紹介方法

 決定した事例については、全国に広報されます。

 また、内閣府が主催する行事において、いくつかの事例が紹介されます。

5.要領等

<これまでの大分県の紹介事例>

令和6年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
令和5年度(社会参加活動事例1グループ)
令和 元年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成29年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成28年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成27年度(エイジレス・ライフ実践者2名)
平成26年度(エイジレス・ライフ実践者2名)
平成25年度(社会参加活動事例1グループ)
平成24年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成21年度(社会参加活動事例1グループ)
平成20年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成19年度(社会参加活動事例1グループ)
平成18年度(エイジレス・ライフ実践者2名)
平成17年度(社会参加活動事例1グループ)
平成15年度(エイジレス・ライフ実践者1名)
平成13年度(エイジレス・ライフ実践者1名、社会参加活動事例1グループ)
平成12年度(エイジレス・ライフ実践者1名、社会参加活動事例1グループ)
平成11年度(エイジレス・ライフ実践者1名、社会参加活動事例1グループ)
平成10年度(エイジレス・ライフ実践者1名、社会参加活動事例1グループ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)