ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 健康政策・感染症対策課 > つつが虫病に注意しましょう

本文

つつが虫病に注意しましょう

印刷ページの表示 ページ番号:0000854364 更新日:2025年3月7日更新

つつが虫病に注意しましょう

つつが虫病とは

 つつが虫病リケッチアという病原体を保有したつつが虫(ダニの一種)に咬まれて起こる感染症です。
 大分県では、秋から冬にかけて多く報告されています。

症状と治療

 5~10日間の潜伏期間を経て、全身倦怠感、発熱、頭痛や食欲不振などを伴って発症します。つつが虫の刺し口(かさぶた)がみられることもあります。

 つつが虫病の治療は、抗菌薬を使用します。

予防

 つつが虫に咬まれないようにすることが重要です。

野山や畑、草むら等つつが虫が生息する場所に出かける時には、次のことに注意しましょう。

(1)素肌の露出を避けるため、長そで、長ズボン、長靴、手袋などを着用しましょう。
(2)上着を脱いで草むらに置いたり、腰をおろしたり、寝ころんだりしないようにしましょう。
(3)虫よけ剤を正しく使用しましょう。
(4)帰宅後は早めに風呂に入り、マダニに咬まれていないか確認し、必ず着替えをするようにしましょう。
マダニから身を守る服装
(資料:国立感染症研究所昆虫医科学部から引用)

参考:厚生労働省ホームページ