本文
【締め切りました】プログラム参加者を募集しています(シビックテック推進事業)
【参加者募集は締め切りました】デザイン思考とデジタル技術等を活用した地域課題解決・改善手法を学ぶ人材育成プログラム「craft local」が始まります

未来のために課題をそのままにせず、自ら考え、前向きに取り組む住民が増え、力を合わせると、もっと地域はおもしろく、深く耕すことができるはず。
住民が主体になって、デジタル技術などを使って地域課題を解決し生活や行政サービスをよりよくしていこうとする「シビックテック※1」人材を育てるプログラム『craft local(クラフト ローカル)』が始まります。
4か月間のプログラムでは、地域ごとにチームを組み、課題からアイデアを生み出すデザイン思考を学び、フィールドワークで現地を訪れます。
手を動かしデジタル技術なども組み合わせながら、地域課題に取り組む企画を一緒に作りませんか?
※1 「シビックテック」とは、Civic(市民)とTech(テクノロジー)をかけ合わせた造語です。本事業では「シビックテック」を、”住民が主体となり、行政や企業、大学、NPOなどと連携し、データやデジタル技術を活用し身近な暮らしや地域の課題解決を図りながら、生活や行政サービスなどをよりよくしていこうとする取組”とします。
実施概要

●実施地域
・宇佐市・中津市(合同)
・臼杵市
・竹田市・豊後大野市(合同) ※テーマは観光分野
●日時・内容等
「craft local」は、住民が主体となり、テクノロジーを使って生活や行政サービス等をよりよくしていこうとする課題解決の取組手法を学ぶ全9回(4か月間)の実践型プログラムです。
※本プログラムは、地域の課題や解決策等を考えるワークショップや、フィールドワーク、専門家らのアドバイスを受けながら、解決策を改善していくプログラムをチームで取り組みます。
第1回 |
日時 2023年10月17日(火曜日) 18時00分~19時40分 会場 宇佐・中津地域(四日市コミュニティセンター(宇佐市内)) 内容 オリエンテーション(キックオフ) |
---|---|
第2回 |
日時 2023年10月21日(土曜日) 10時00分~17時00分(予定) 会場 立命館アジア太平洋大学(別府市十文字原1-1) 内容 デザイン思考ワークショップ 講師 稲村 徳州 氏(九州大学芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門) |
第3回 |
日時 2023年11月11日(土曜日) 10時00分~17時00分(予定) 会場 宇佐・中津地域(駅川公民館(宇佐市内)) 内容 フィールドワーク |
第4回 |
日時 2023年11月21日(火曜日) 18時00分~19時40分 会場 宇佐・中津地域(中津市役所) 内容 専門家セミナー 講師 専門家講師調整中 |
第5回 |
日時 2023年12月16日(土曜日) 10時00分~17時00分(予定) 会場 宇佐・中津地域(中津市役所) 内容 フィールドワーク |
第6回 |
日時 2023年12月19日(火曜日) 18時00分~19時40分 会場 宇佐・中津地域(中津市役所) 内容 専門家セミナー、中間報告 講師 専門家講師調整中 |
第7回 |
日時 2024年1月13日(土曜日) 10時00分~17時00分(予定) 会場 宇佐・中津地域(中津市役所) 内容 フィールドワーク |
第8回 |
日時 2024年1月16日(火曜日) 18時00分~19時40分 会場 宇佐・中津地域(中津市役所) 内容 報告会準備 |
第9回 |
日時 2024年1月28日(日曜日) 10時00分~16時00分(予定) 会場 立命館アジア太平洋大学(別府市十文字原1-1) 内容 最終報告会 |
※実施内容・会場は、9月22日現在のものです。プログラム進行過程で変更になる場合があります。
※各地域の実施会場は、9月22日付けで追記しました。参加決定者への結果連絡メールでもお知らせします。
●サポート体制
※本プログラムは、立命館アジア太平洋大学(APU)との協働により学生も参加者として一般参加者と一緒にプログラムに取り組みます。
●講師
![]() |
![]() |
Inamura Tokushu 九州大学 芸術工学研究院 アオテアロア・ニュージーランド出身。RCA卒。2017年より現職。 |
Kawaharada Masanori 株式会社ロフトワーク 中津市出身。明治大学理工学部卒。在学中、FabCafeに集まる様々なクリエイターやロフトワークメンバーとの出会いがきっかけとなり、ロフトワークに入社。デザイン経営の導入支援を中心に様々なプロジェクトを担当する。
|
専門家セミナー講師
調整中
●実施形式
対面及びオンライン
※ハイブリット方式で実施します。
※散策等フィールドワークでは、一部対面のみの回があります。
●チラシ
令和5年度「craft local」参加者募集チラシ [PDFファイル/302KB]
参加者募集 ※参加者募集は締め切りました。
宇佐市・中津市(合同) |
10名程度 |
臼杵市 |
10名程度 |
竹田市・豊後大野市(合同) |
10名程度 |
※申し込みが必要です。
※応募多数の場合、応募内容による審査を行う予定です。
●対象
(募集地域の)地域課題の解決に意欲のある方
●受講料
無料
※ただし、交通費等は自己負担となります。
●申し込み方法
参加者募集は締め切りました。
●結果連絡
10月6日(金曜日)応募時にご登録されたメールアドレス宛に参加の可否を連絡する予定です。
●主催
大分県
●企画・運営
株式会社 地域科学研究所「craft local」事務局
●本プログラムに関するお問い合わせ
株式会社 地域科学研究所「craft local」事務局
メール:craftlocaloita@gmail.com