本文
「クリエイティブ活用推進事業」について
-
1.中小企業のためのクリエイティブ活用セミナー・個別相談会について
- 大分県では、優れた技術やノウハウを持つ県内の企業と、最先端の技術や、豊かな発想や感性を持つクリエイティブ人材が交流し、コラボレーション(協働)することで、競争力の高い商品・サービスの創出や、新規マーケットの開拓につなげることを目的に、県内中小企業等を対象としたクリエイティブ活用に関するセミナー・個別相談会を開催します。
(1)セミナー ~クリエイティブ活用への「気づき」~
全国の著名なクリエイティブ人材による、クリエイティブを活用した全国の優良事例や経営とクリエイティブの関係、クリエイターとの協働を成功に導くためのヒント等、クリエイティブ人材との協働に必要な内容をお伝えしました。
・令和3年10月 6日(水) 宇佐会場(宇佐文化会館・ウサノピア)
・令和3年10月 7日(木) 日田会場(日田市民文化会館・パトリア日田)
・令和3年11月17日(水) 臼杵会場(臼杵市民会館)
・令和3年11月18日(木) 豊後大野会場(豊後大野市総合文化センター)
・令和3年12月 1日(水) 佐伯会場(さいき城山桜ホール)
・令和3年12月 2日(木) 日出会場(日出町中央公民館)
詳細はこちら(チラシ) [PDFファイル/964KB]
セミナーレポート [PDFファイル/2.57MB]
BEPPU PROJECT 山出代表コラム [PDFファイル/1.06MB]
公益財団法人日本デザイン振興会 矢島氏コラム [PDFファイル/1.22MB]
(2)個別相談会 ~多様なクリエイターとの「出会い」~
社内でクリエイティブを活用する際に、どのようなクリエイターと協働すればいいのか、何から始めたらいいのか等、個別の相談に応じます。クリエイティブ人材をご紹介することもできます。
(3)情報発信 ~クリエイティブ活用に関する事例紹介~
クリエイティブを活用した全国の優良事例やイベント情報をメールマガジンやSNS等で発信します。
※本事業は特定非営利活動法人BEPPU PROJECTに企画・運営を委託しています。
-
2.県内クリエイター等高度人材育成事業「クリエイティブ実践カレッジ」について
- 企業の本質の課題を見つけ、企画提案できる高度なクリエイティブ人材を育成するため、全国の著名なクリエイティブ人材による伴走支援を実施します。
- 「おおいたクリエイティブ実践カレッジ」では、クリエイティブの本質を理解し、企業(商品・サービス)のブランディング、プロデュースの手法などを学びます。各講師による講義、ワークショップに加え、地元企業の協力のもと、企業が実際に抱える課題の解決方法や、新たな商品・サービスの企画などを、企業と一緒になって模索し、最終日にプレゼンしていただくことで、実践的にスキルやノウハウを身につけていただくとともに、新たなイノベーションの創出を目指していきます。
(1)おおいたクリエイティブ実践カレッジ Basicプログラム(基礎)
Basic プログラムは、デザイン経営を実践してきた講師による講義と、課題の実践・発表を通じたセミナープログラムです。
大分県内の3社の企業とともに、デザイン経営を実践する上でのデザイン・デザイナーの役割を理解し、デザイン経営の導入を通じて身につけます。
講師紹介1 加藤修平氏(株式会社ロフトワーク クリエイティブディレクター)
民間金融機関内にて、多部署横断型のチームを率いて新サービスの開発及び、デザイン思考の社内への浸透を促すためのプロジェクト等多数を携わる。
講師紹介2 越田剛史氏(株式会社Design totte 代表取締役 デザイナー)
広報や体裁のデザインだけではなく、ビジョンや想いを基に事業や戦略を共に考える、「デザイン経営」に力を入れている。
講師紹介3 堀内康広氏(トランクデザイン株式会社 代表取締役 クリエイティブディレクター)
兵庫だけではなく、日本全国の地場産業や伝統工芸のプロデュース・ブランディング・国内外の販路開拓や地域ブランドディングなどを一貫して支援。
講師紹介4 田子学氏(株式会社エムテド 代表取締役 アートディレクター)
企業や組織デザインとイノベーションの研究を通し、広い産業分野においてコンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルにデザインする「デザインマネジメント」を得意としている。
(2)おおいたクリエイティブ実践カレッジ Advancedプログラム(応用)
Advancedプログラムは、参加者一人当たり大分県内外の3社の企業とマッチングし、デザイン経営の実践と価値創造を目指すOJTプログラムです。
企業のビジョンを体現する製品開発や、企業の課題をクリエイティブで解決するサービス・取り組みを企画します。課題を抱える企業にとって新たな展開に向けた提案を行います。
過去の受講の様子はこちらに公開しています。
https://note.com/oita_kurikare
クリカレレポート1 [PDFファイル/2.31MB]
クリカレレポート2 [PDFファイル/8.26MB]
クリカレレポート3 [PDFファイル/5.04MB]
クリカレレポート4 [PDFファイル/1.04MB]
クリカレレポート5 [PDFファイル/301KB]
クリカレレポート6 [PDFファイル/2.99MB]
クリカレレポート7 [PDFファイル/1.71MB]
クリカレレポート8 [PDFファイル/818KB]
(公式Webサイト)https://awrd.com/award/kurikare2021
※本事業は株式会社ロフトワークに企画・運営を委託しています。