本文
「住宅防火・防災キャンペーン」の実施について
「住宅防火・防災キャンペーン」の実施について
近年の住宅火災による死者数は900人前後の高い数で推移しています。このうち約7割が65歳以上の高齢者であり、今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されています。
このような火災による被害を防ぐ取組のひとつとして、9月1日~9月21日の間、「住宅防火・防災キャンペーン」が実施されます。このキャンペーンは、「敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、住宅用火災警報器、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具、防炎品等(以下「住宅用防災機器等」という。)を贈ることを推進するものです。
今年の敬老の日の贈り物として、これらの住宅用防災機器等を選ばれてはいかがでしょうか。
また、既に設置している住宅用火災警報器についても、維持管理が必要です。定期的な作動確認や、適切な時期での交換等をこの機会にお考えください。
住宅防火 命を守る 10のポイント
死者の発生した住宅火災の主な原因は、たばこ、ストーブ、こんろです!
これらの火災を起こさないために「4つの習慣・6つの対策」を心がけましょう。
〈4つの習慣〉
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
〈6つの対策〉
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
併せて確認してください!
「ストーブや電気器具の取扱い」と「ガス機器による火災及びガス事故の防止」について、資料を添付していますので、併せて確認してください。