本文
☆県内で行われている環境教育講座や、関係施設・実施団体などをまとめました☆
☆県内で行われている環境教育の講座や、関係施設・実施団体などをまとめました。
講師等の派遣の申し込み、施設の利用の申し込みにあたっては、各ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
◆環境教育講座への派遣講師等一覧
名称 |
内容 |
詳しくはこちら |
大分県環境教育アドバイザー |
地域や学校などからの派遣の申し込みを受け、県が委嘱している「大分県環境教育アドバイザー」を講師として講演会、研修会、自然観察会等にそれぞれの専門家を派遣しています。 |
大分県うつくし作戦推進課 097-506-3034 https://www.pref.oita.jp/soshiki/13060/ |
ふるさとの水と土教室 |
県職員やふるさとの水と土指導員が講師となり、出前授業や現地見学会等を実施しています。 (1)出前授業(テーマ:農業農村の持つ多面的機能について) 農業農村が有する洪水防止機能や水源かん養機能等の多面的機能、水田などの農業を維持することの重要性等を学習することができます。 (2)現地見学会等(テーマ:ため池について) ため池の仕組みや役割、ため池に棲んでいる生きもの等について学習することができます。 |
大分県農村整備計画課 097-506-3705
|
森の先生 |
「森の先生」を県内の保育・幼稚園、小中高等学校、大学、放課後児童クラブ等に派遣しており、森林や自然の働きなどについて学習・体験することができます。 「森の先生」には、森に関する専門的な知識を有する方や森林体験活動を実施することができる方々を登録しています。 |
大分県森林づくりボランティア支援センター 097-578-8151 http://www.o-midori.jp/sensei/index.html 大分県森との共生推進室 097-506-3872 |
もりりん教室 |
県職員が講師となり、小学校4~6年生を対象に、森林が有する水源かん養などの多面的機能や治山事業の効果、山地災害の防止等について、模型を活用して楽しみながら学習できる移動教室を実施しています。 |
森林保全課 097-506-3866 |
森林の環境学習サポート隊(森林環境学習指導者) |
香々地青少年の家ならびに九重青少年の家を利用する団体の希望に応じて森林の環境学習サポート隊を派遣しています。 対象:児童生徒、青少年団体、社会教育関係団体等 |
香々地青少年の家 0978-54-2096 九重青少年の家 0973-79-3114 |
日田市環境アドバイザー |
環境問題に関する専門的な知識や豊富な経験を有する方々や団体を市独自の環境アドバイザーとして登録し、日田市内の幼児を含み一般・団体等、幅広い世代を対象に催される研修会等へ派遣しています。 |
日田市役所 環境課 0973-22-8357 https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/shiminkankyobu/ |
さいき903エコマイスター | 環境に関する知識、経験等を有する個人または団体を「さいき903エコマイスター」として市が登録し、地域や学校などが主催する講演会、研修会、自然観察会などの環境学習の場に講師として派遣しています。 |
佐伯市役所 環境対策課 https://www.city.saiki.oita.jp/list00506.html |
環境学習関連事業
|
小中学校を対象に中間処理施設や最終処分場の見学や出前授業を実施しています。 |
(一社)大分県産業廃棄物協会 097-503-0350 |
環境学習関連事業
|
県内の小学校からの要望に基づき、水質汚濁の現状や生活排水の処理や浄化槽について、出張授業を実施しています。 |
(公財)大分県環境管理協会 097-567-1855 |
生活排水出張教室 |
学校などからの派遣の申し込みを受け、県職員と市町村職員が講師として行き、生活排水に関するクイズや、水質実験を通じて、下水道や合併処理処理浄化槽の大切さを一緒に勉強します。
|
大分県公園・生活排水課 097-506-4667 (授業の様子等) http://www.pref.oita.jp/soshiki/18800/kireinamizusaisei.html |
施設所在市町村名 | 施設名 | 施設案内 | 問い合せ先 | ホームページ |
---|---|---|---|---|
大分市 | 県民の森 森林学習展示館 | 森林が有する多面的機能や県民の森の生態系などを学習することができ、植物、昆虫、野鳥の剥製なども展示しています。森林体験学習などの活動を行う拠点となる施設です。 |
大分県県民の森管理事務所 |
https://oita-kenmori.jp/ |
大分市 | 県民の森 平成森林公園キャンプ場 | キャンプ場周辺には林内遊歩道(森林セラピーコース)や川遊びゾーン(ワイルドリバー)等があり、自然の中で森林体験学習や野外活動を行うことができます。 |
大分県県民の森管理事務所 |
https://oita-kenmori.jp/ |
大分市 | 「清海」体験乗船 | 海上を浮遊するゴミや流木、清掃作業の様子を知っていただく機会として夏休み期間を中心に、6月から10月まで、海上清掃船「清海」の体験乗船を受け付けています。 | (公社)別府湾をきれいにする会 097-536-3841 |
https://sites.google.com/site/biefuwan/home/ |
別府市 | 別府市中央浄化センター | 下水(汚水)の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] | 別府市役所下水道課 0977-21-1486 |
|
別府市 | 藤ケ谷清掃センター | ごみ処理の流れ及び地球温暖化など環境問題について学習することができます。[要予約] | 別杵速見地域広域市町村圏事務組合 0977-21-1126 |
http://www.bekkihayami-oita.jp/ |
別府市 | リサイクル情報センター | 3R(リデュース・リユース・リサイクル)について学習することができます。[要予約] | リサイクル情報センター 0977-25-5310 |
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/gomi_kankyou_boti/ |
別府市 | 別府市立少年自然の家おじか | 野外観察、自然探究その他自然に親しむ学習活動を行うことができます。 | 別府市立少年自然の家おじか 0977-25-4951 |
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/youtien_gakkou_ |
別府市 | 別府市南立石緑化植物園みどりの相談所 | 外部講師や当施設の相談員による、園芸教室やガーデニング教室を定期的に開催しています。また、園芸相談も随時受け付けています。 | 別府市南立石緑化植物園みどりの相談所 0977-24-1643 |
http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/kouen_tyuusyajyou/ 10kurasi_10-06syokubutu.html |
日田市 | 日田市バイオマス資源化センター | 生ごみや豚糞尿などの有機物をメタン発酵処理し、発生したバイオガス(メタンガス)で発電を行う施設です。[視察・見学は要予約] | 日田市バイオマス資源化センター 0973-25-5811 |
https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/shiminkankyobu/ |
佐伯市 | エコセンター番匠 | 可燃ごみ、不燃ごみ等の処理の様子が見学できます。見学の前にごみ処理施設の役割やしくみ、ごみの分別方法、リサイクル等についての講話も受けられます。[要予約] |
佐伯市役所清掃課 0972-22-5650 |
|
佐伯市 | 佐伯終末処理場 | 下水(汚水)の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] |
佐伯市役所清掃課 0972-22-4618 |
|
佐伯市 | 道の駅やよい 番匠おさかな館 | 淡水魚の水族館で「番匠川の自然」と「世界の熱帯魚」の2つのテーマの常設展示があり、期間限定の企画展や特別展も行っています。また、川・山・海・野原などでの自然観察会もおこなっています。 |
道の駅やよい番匠おさかな館 0972-46-5922 |
|
臼杵市 | 臼杵市終末処理場 | 排水の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] | 臼杵市役所上下水道工務課 0972-64-0312 |
|
臼杵市 | 臼杵市清掃センター | 施設の見学ができます。[要予約] | 臼杵市清掃センター 0972-65-3700 |
|
豊後高田市 | 香々地青少年の家 | いかだやパドルボートなどの海の活動や、「学びと健康の森」でのノルディックウォーキングなどができます。 | 香々地青少年の家 0978-54-2096 |
https://www.pref.oita.jp/site/kakaji/ |
豊後高田市 | 豊後高田市ごみ清掃工場 | 可燃ごみと不燃ごみ等の処理が見学できます。[要予約] | 豊後高田市役所環境課 0978-25-6218 |
|
豊後高田市 | 豊後高田市終末処理場 | 排水の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] | 豊後高田市役所上下水道課 0978-25-6217 |
|
豊後高田市 | 豊後高田市第1浄水池 | 取水から配水までの処理を学ぶことができます。[要予約] | 豊後高田市役所上下水道課 0978-25-6217 |
|
杵築市 | 大分農業文化公園 | (1)国東半島宇佐地域世界農業遺産展示コーナー ジオラマや映像などを通じて国東半島宇佐地域世界農業遺産について学習することができます。また、園内研修館では、世界農業遺産を学ぶ講座などを開催しています(不定期)。 (2)トンボ池 県内でここにしか生息していないハッチョウトンボなどの観察(要時期確認)を通じ、ため池が有する生態系保全機能などを学習することができます。 |
大分農業文化公園 0977-28-7111 |
http://oita-agri-park.or.jp/ |
杵築市 | 山香浄化センター | 排水の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] | 杵築市役所上下水道課 0978-62-2717 |
|
杵築市 | 杵築終末処理場 | 排水の流入から放流までの水の処理が見学できます。[要予約] | 杵築市役所上下水道課 0978-62-2717 |
|
杵築市 | 杵築浄水場 | 水の汲み上げ後から、消毒等を行い飲料水となるまでの見学ができます。[要予約] | 杵築市役所上下水道課 0978-62-2717 |
|
杵築市 | 杵築市資源物ストックヤード | 杵築市が資源ごみとして収集を行った後、容器包装リサイクル協会等へ引渡を行うまでの中間処理の工程等を見学できます。[要予約] | 杵築市役所生活環境課 0978-62-1807 |
|
豊後大野市 | 豊後大野市清掃センター | 可燃ごみの焼却処理や不燃ごみの廃棄または再資源化を見学できます。[要予約] | 豊後大野市清掃センター 0974-22-4733 |
|
国東市 | 七島藺学舎 | 七島藺について学習をすることができます。また、七島藺によるコースター作り等の体験もできます。[要予約] | 七島イ振興会 0978-65-0800 |
http://shitto.org/ |
日出町 | 日出町浄化センター | 排水の流入から排出までの流れが見学できます。[要予約] | 日出町役場上下水道課 0977-73-3124 |
https://www.town.hiji.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/ |
日出町 | 大神地区漁港集落浄化センター | 排水の流入から排出までの流れが見学できます。[要予約] | 日出町役場上下水道課 0977-73-3124 |
https://www.town.hiji.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/ |
日出町 | 原山(はるやま)地区農業集落浄化センター | 排水の流入から排出までの流れが見学できます。[要予約] | 日出町役場上下水道課 0977-73-3124 |
https://www.town.hiji.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/ |
日出町 | 杵築速見環境浄化組合 | 汚水(し尿)の流入から排出までの流れが見学できます。[要予約] | 杵築速見環境浄化組合 0977-72-8061 |
|
九重町 | 九重青少年の家 | 九重の雄大な自然の中で、登山や自然観察、天体望遠鏡での星空観察などができます。特に、冬の雪の中での活動は格別です。温泉も完備しています。 | 九重青少年の家 0973-79-3114 |