本文
令和5年度発達障がい地域別研修会の開催について
お知らせ
【令和5年12月1日追記】
12月4日の佐伯市開催分へ申込された皆さんへ受講決定のメールをお送りしました。
届いていない場合はエラーの可能性があります。このページ下部の連絡先までお問い合わせください。
【令和5年11月22日追記】
10月16日の豊後大野市・竹田市開催分 ~ 11月27日の臼杵市・津久見市開催分は終了しました。たくさんの方にお集まりいただきまことにありがとうございました。
受講後には、アンケートの記入をお願いしております。ご協力お願いいたします。
↓受講後アンケートのQRコード↓
研修内容
発達障がいの対応力向上及び相談支援ファイルの普及促進を図ることを目的に、保育士や通所支援事業所職員等の支援者を対象に研修会を開催します。
令和5年度のテーマ:「こんな子どもを見たら・・気づきと対応のポイント」
研修時間は全体で90分程度を予定しています。
1.「こんな子どもを見たら・・気づきと対応のポイント(仮題)」(講義)
講師:大分療育センター所長 清田 晃生氏
2.「事例検討」(グループワーク)
3.「就学前後の切れ目のない支援について」(事業説明)
県こども未来課
会場及び日時

受講申し込み
受講対象者
・行政(母子保健・障がい福祉・児童福祉・教育 等)担当者
・学校関係者
・発達障がい児関係事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス 等)
・児童福祉施設関係機関(保育所・幼稚園・認定こども園 等)
・関係医療機関等
申し込み方法
下記URLの申込フォームにて申し込みください。
※各所属にて受講希望をとりまとめの上、申し込み願います。
【令和5年10月4日追記】
別府・杵築・日出地域は都合により当初の日程から変更になりました。
令和5年10月4日 15時時点でお申し込みを受け付けている方については、再度のお申し込みは不要です。
・申込URL(※別府・杵築・日出地域以外でお申し込みの方はこちらからお申し込みください。)
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/4201521290041839441
二次元コード
・申込URL2(※別府・杵築・日出地域でお申し込みの方はこちらからお申し込みください。)
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/3423381730345110898
二次元コード
申し込み期限
会場・日程一覧に記載の会場ごとの申し込み期限までに申し込みください。
受講決定
注意事項
- 受講人数の上限がございます。都合により調整させていただく場合がございますので、ご承知いただき、ご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルスの影響を鑑み、開催方法をオンライン(Zoom)開催に変更する場合があります。ご理解いただきますようお願いいたします。
受講申し込みに関する問い合わせ
大分県福祉保健部障害福祉課 自立・療育支援班
電話:097-506-2729 Fax:097-506-1740