ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > 広報広聴課 > 県政10大ニュース

本文

県政10大ニュース

印刷ページの表示 ページ番号:0120211207 更新日:2022年12月20日更新

令和4年 県政10大ニュース

1 コロナとの共生 感染拡大防止対策と社会経済再活性化

○全数届出の見直し等により感染者及び医療現場の負担軽減 ワクチン接種進む

○福岡・大分デスティネーションキャンペーン(令和6年4~6月)の開催決定

○日本人宿泊者数はコロナ禍前と同水準、外国人も約6割まで回復(令和4年11月統計)

○エネルギー・原材料価格高騰の影響を受けている県民や事業者の負担軽減に向けた支援などを実施

○最低賃金が過去最大の引上げ 中小企業等が賃金底上げに踏み出せる環境づくりを支援

○新分野に挑戦する中小企業等が策定する経営革新計画の承認数が過去最多の127件に

○2年ぶりの別府大分毎日マラソン開催 初マラソンの西山雄介選手が大会新記録で初優勝

2 「え?」が「お!」につながるDX 中小企業だけでなく行政のDXも進む

○「大分県DX推進戦略」の策定 外部副業人材との共創で推進体制を強化

○「湧く沸くDXおおいた」開始 DX宣言事業者・パートナー登録進む

○行政デジタル化の推進 「行政手続の電子化に関する工程表」及び「キャッシュレス実施計画」の策定

○大分県スマート農林水産業イノベーション創出プラットフォームの設置

○災害情報活用プラットフォーム「EDiSON」の本格運用及び民間企業における実証開始

○ドローン産業の拠点化に向けた取組を推進(機体認証制度でのドローンアナライザー活用推進)

3 大分から宇宙へ スペースポートOITA開港に向けた取組の加速

○ISTS大分別府大会の開幕イベント「おおいたそらはく」の開催

○Sierra Space社(米国) などと、宇宙往還機Dream Chaser®の活用検討に向けたパートナーシップ締結

○「TOKYO SPACE BUSINESS EXHIBITION 2022」(日本橋三井ホール)への出展

○県立国東高等学校と英国コーンウォールの学校(Treviglas Academy)とのオンライン交流開始

○大分空港・宇宙港将来ビジョン策定

○ホーバークラフト就航に向けた取組推進(船舶の建造開始、船体デザイン決定、西大分ターミナル起工)

4 全国育樹祭の開催 農林水産物輸出実績が過去最高を更新

○第45回全国育樹祭を、秋篠宮皇嗣同妃両殿下ご臨席のもと、第1回大会以来45年ぶりに開催

○令和3年度の県農林水産物輸出実績額が過去最高35億9千万円

○「農業システム再生に向けた行動宣言」実行元年 園芸・畜産の生産拡大や農協改革等の取組が着実に進行

○第12回全国和牛能力共進会で、第2区優等賞首席(農林水産大臣賞)、全出品区で優等賞入賞(団体賞受賞)

○第43回全国豊かな海づくり大会(令和6年秋)の開催地が決定(大分市・別府市)

5 人を大事に「3つの日本一」に成果 健康寿命日本一に躍進

○健康寿命躍進「男性が全国1位 女性も全国4位」に(令和元年度調査 ※令和3年12月公表)

○「ふくふく認証」 認証第1号となる3事業者へ認証書を交付

○大分県中央児童相談所「城崎分室」を新設 児童虐待防止に向けた大分市との連携強化

○「OITAえんむす部」成婚100組達成 AIマッチングシステム導入で応援を加速

○「大分県立さくらの杜高等支援学校」開校 知的障がいのある生徒の一般就労100%を目指す

○大分国際車いすマラソン 協賛企業(パートナー)が大会史上最多の45社に

6 15年ぶりの転入超過 県外からの移住者数が過去最高を更新

○大分県人口推計(令和4年分)が平成19年以来15年ぶりに転入超過(+1,393人)

○県外からの移住者数が過去最高の1,416人(5年連続1,000 人突破) 令和4年度も過去最多ペース

○2022年版移住したい都道府県ランキングで3年連続8位、5年連続でトップ10入り

○住みたい田舎ランキング 豊後高田市、臼杵市など多くの県内市町村が好成績を獲得

○ウクライナからの避難民受け入れ進む 4月以降、31人を受け入れ

7 全国の舞台で輝く女性・若者たち 躍動する大分の新しい力

○内閣府「女性のチャレンジ賞」、県内から5年連続の受賞(令和4年 佐伯和可子さん)

○建設業における女性活躍の場拡大を目指す「トップリーダーズセミナー」等の開催

○大分県立芸術文化短期大学専攻科1年酒井華さん/第9回日本美術展覧会(日展)特選受賞

○県立上野丘高等学校化学部/第46回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門・研究発表(化学)最優秀賞

○明豊高等学校剣道部/第31回全国高等学校剣道選抜大会 団体(男子)優勝、団体(女子)準優勝

○3年ぶりの国体で「チーム大分」活躍 直近10大会で最高成績を獲得(天皇杯得点989点、入賞種目数75)

8 躍進する芸術文化活動 「東アジア文化都市2022大分県」などアートな催し盛り沢山

○「東アジア文化都市2022大分県」の開催

 中国の温州市と済南市、韓国の慶州市とともに、コア事業などを通じてさまざまな文化交流を実施

 第16回大分アジア彫刻展の開催 中国・韓国でも紹介展を開催

 120件を超える民間文化団体による連携事業及び関連企画を県内各地で実施

 別府アルゲリッチ音楽祭、3年ぶりに開催 マルタ・アルゲリッチさんに県民栄誉賞を授与

○「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」展を大分県立美術館OPAMで開催

○国東市の「吉弘楽」を含む「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録決定

9 ななせダムに続いて玉来ダムも竣工! 着々と進む県土の強靱化

○竹田市で、ついに玉来ダムが完成 台風第14号襲来時にも高い治水効果を発揮

○令和2年7月豪雨災害などからの復旧・復興に向けて、玖珠川、大肥川等の河川改修が進む

○日田山国道路においてトンネル工事が本格化するなど、交通ネットワーク整備も進む

○大野川発電所リニューアル事業完了

○日田彦山線BRT開業時期(令和5年夏/BRTひこぼしライン)決定

○3年ぶりに「大分県総合防災訓練」実施 (実働、図上)

10 「ものづくり未来会議おおいた」の設置 大分の未来を支える議論はじまる

○「ものづくり未来会議おおいた」で人材育成やカーボンニュートラル等を踏まえた本県産業のあるべき姿を議論

○「脱炭素社会総合推進本部」の設置 脱炭素に係る取組を全部局横断的に推進

○「カーボンニュートラルポート(CNP)検討会」の開催(大分港、津久見港)

○「大分県版水素サプライチェーン」構築を加速(グリーン水素製造実証は大手2社に拡大、利活用等実証も開始)

○県内大学生18名を「大分県地球温暖化防止活動学生推進員」に任命

 

※令和5年統一地方選挙に広瀬知事不出馬表明

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)