本文
大分県では、県民が身近に紙製品等のプラスチック代替製品等を使用できる環境づくりを促進するため、県内の事業所が行うプラスチック代替製品の導入や販売促進のための事業を実施するのに必要な経費に対し、補助金を交付します。
令和4年度大分県プラスチック代替製品利用促進事業募集要領 [PDFファイル/128KB]
▼例えば、このような事例が対象になります ・飲食店、小売業等がプラスチック製品に代わり、紙製や竹製のストロー等、テイク アウト用カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン等)やイベント時の食べられる 容器の購入費用 ・プラスチック代替製品販売促進のために展示会開催費用(会場の借り上げ料、 展示に必要な物品のリース料、展示会の出展料、会場設営や運営の委託料等) ・プラスチック代替製品の販売促進のツール作成、チラシ・カタログ等の 印刷代、ホームページの作成委託料等 |
---|
事業実施計画書を各事業者から公募し、先着順に書類審査により選定します。
(1)プラスチック代替製品を導入しようとする者
・ 県内に本店、支店、営業所、事務所、店舗その他名称の如何を問わず、事業を行うために必要
な施設を有し、プラスチック代替製品を導入しようとする者
(2)プラスチック代替製品の販売促進を図る者
・ 県内でプラスチック代替製品を製造し、販路拡大を図る事業者
・ プラスチック代替製品の販売促進を図る県内の小売事業者
補助対象経費、補助率及び補助金額は、下記のとおりです。
(※ただし、今回募集する事業は、国、県または市町村からの助成その他公的助成を受ける事業は対象となりません。)
補助対象事業 | 事業実施主体 | 補助対象経費 | 補助率 |
---|---|---|---|
プラスチック代替製品の導入に関する事業 | 県内に事業を行うために必要な施設を有し、プラスチック代替製品を導入しようとする事業者 |
プラスチック代替製品の購入経費(ただし、1年間に使用する見込み個数までとする。) |
1/2以内 ただし、300千円を上限とする |
プラスチック代替製品の販売促進に関する事業 | 県内でプラスチック代替製品を製造し、販路拡大を図る事業者 | 展示会の開催または、県外展示会等への出展、販売促進ツールの作成にかかる経費 |
1/2以内 ただし、500千円を上限とする |
プラスチック代替製品の販売促進を図る事業者 | 販売促進フェアーの実施にかかる経費 |
交付決定日から令和5年3月15日(水曜日)まで
令和4年5月10日(火曜日)から助成枠に達するまで (予算の枠に達し次第受付終了)
下記の提出書類に記入のうえ、応募先に郵送(Eメールで可)または直接提出してください
ア 大分県プラスチック代替製品利用促進事業申込書(第1号様式)
イ 事業実施計画書(第2号様式)
ウ 収支予算書(第3号様式)
エ 誓約書
○応募様式のダウンロード→ 第1号様式、第2号様式、第3号様式、第5号様式 [Wordファイル/51KB]
○令和4年度大分県プラスチック代替製品利用促進事業費補助金交付要綱
令和4年度大分県プラスチック代替製品利用促進事業交付要綱 [PDFファイル/168KB]
○令和4年度大分県プラスチック代替製品利用促進事業実施要領
令和4年度プラスチック代替製品利用促進事業実施要領 [PDFファイル/138KB]
【 応募先・問い合わせ先 】
〒870-8501 大分市大手町3-1-1
大分県生活環境部 うつくし作戦推進課うつくし作戦推進班 中村
Tel 097-506-3124
Fax 097-506-1749
E-mail a13060@pref.oita.lg.jp