家庭の教育力アップ支援事業
印刷用ページを表示する掲載日:2022年6月1日更新
家庭の教育力向上のため、講師や活動支援者等の派遣を通して、PTAをはじめとした社会教育関係団体、父親部会、子育てサークル等の学びを支援します。
家庭の教育力アップ支援研修会の開催支援
郡市PTA団体等を対象に、児童生徒の健全育成の支えとなり社会全体で家庭教育を応援するための研修を支援します。
1.回数
年2回程度
2.主催
社会教育課と郡市PTA団体の共同開催
3.経費
講師派遣に関する費用や会場費等を県が負担
4.申請
実施日のおおむね4週間前までに、下記申請書を提出
5.報告
事業終了後4週間以内に、下記報告書及び事業の概要がわかる資料や参加者アンケート等を提出
研修・講義内容に応じた講師、活動支援者等の派遣
家庭の教育力向上、PTA活動参加促進等のための研修実施に対して、講師を派遣します。
対象
幼・小中学校単位PTA等の社会教育関係団体、小中学校父親部会(おやじの会等)、子育てサークル等
内容例
A:家庭教育について学ぶワークショップ形式研修のファシリテーター派遣
- 研修内容例・・・しつけ、親子のコミュニケーション、生活習慣づくり、PTA活動の活性化、携帯電話やインターネットと子どもの生活 等
- 「おおいた親の学びプログラム集」1~3の活用 等
B:PTA役員会等を対象とした参加型学習実践方法についての講師派遣
- 研修内容例・・・アイスブレイク、自己紹介、グループ協議、まとめと振り返りまでの進行方法の説明と体験 等
C:父親部会の活動指導・支援者派遣
- 父親部会設立方法、活動事例、活動の活性化のための工夫等ついての講話、活動時の直接指導 等
年8回程度、内容に応じて1回につき1~3名の講師を派遣します。
講師との連絡調整は、社会教育課で行います。講師への謝金・旅費は県が負担します。
募集期間
令和4年6月1日から随時(予定回数に達した時点で募集締切)
実施期間
令和4年6月1日(水曜日)~令和5年3月17日(金曜日)
申請手続
実施日のおおむね4週間前までに下記申請書を提出
実績報告
事業終了後4週間以内に、下記報告書及び事業の概要がわかる資料や参加者アンケート等を提出