G8メンバー初顔合わせ。取組の本格スタート!
大分県は、将来、先端技術をはじめとする幅広い分野で活躍できる女子学生の発掘・育成を目指した取組み「OITA GIRLS 8 PROJECT」を実施しています。
「未来に成し遂げたい」目標を持っている、もしくは持ちたいと強く考えている中高生から多数の応募があり、選考の結果、12名の女子中高生が、今年度のG8メンバーへ選出されました。
【R4年度 G8メンバー内訳】
中学生3名、高校生8名、高専生1名
++++++++++++++++++++++++++
10月15日土曜日、会場であるナンドホールにG8メンバー全員が集結。G8へ選出後、はじめてお互いの顔を見合わせながらの講座を受講しました。
この日のプログラムでは、前半に
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事である
石山アンジュ氏によるオンライン講演会、後半は、10年後の自分・おおいたを想像し、課題を発見するワークショップに取組みました。
講演会タイトルは「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方-」。
”シェア”を広める活動をはじめようと思ったきっかけや、その活動内容、これからのビジョン等について、学生時代の経験談なども交えながらお話いただきました。
G8メンバーも積極的に質問しました。
講演会後は、東京から石山氏が遠隔操作ロボット「アバター」を操作し”ボディシェア”をしながら、G8メンバーとの意見交換会を行いました。話題は、シェアリングエコノミーに関することから、中高生から見た時事問題についてなど。
石山氏がアバターで動きながら話すことで、メンバー一人ひとりと目を合わせながら楽しく交流することができました。
★この日の取組が、「シェアリングエコノミー協会 九州支部」のブログで、紹介されています。
(↓シェアリングエコノミー協会 九州支部の記事はこちら)
++++++++++++++++++++++++++
続いて後半では、「10年後の私のありたい姿を考えよう!」というテーマで、G8メンバーそれぞれが、ありたい自分になるための課題が何なのかを深堀し、考えたことを自分の言葉で説明するワークショップに取組みました。
G8への応募動機などを思い出しながら、ワークシートに考えを書きだします。
全員が真剣に取り組み、それぞれの考えを発表しました。
G8メンバーからは
「学校や年齢を超えて色々な人の意見が聞けて楽しかった」
「一人ひとりが成し遂げたいことや自分の思いをしっかりと持っていて刺激を感じた。」
「今回のプロジェクトに対しての気合が入った。」
といった感想が聞かれました。
このワークショップを通して、ありたい姿についてさらにイメージが明確化されたのではないでしょうか。
今後もG8メンバーは、2月の最終発表会に向けて、様々なワークに取組んでまいります。
応援、よろしくお願いいたします!
今後のスケジュール
大分県女性活躍推進事業「OITA GIRLS 8 PROJECT」の特別講演会は全3回を予定しております。(いずれもオンラインで聴講可)
また、今後も引き続き、本課ページ内においてG8選出者の活動内容、最終発表会等に向けての情報発信を行って参ります。
詳しくは下記、女性活躍推進事業G8のホームページをご覧ください。
▽G8ホームページはこちらから