ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 歴史博物館 > 講座・催し物 > 文化財に関する講座 > 令和7年度歴史文化講座の日程

令和7年度歴史文化講座の日程

印刷用ページを表示する掲載日:2025年5月1日更新

歴史学・考古学・民俗学等の各分野について、博物館職員がお話をします。
興味のある分野やテーマだけでも大丈夫!
お気軽にご参加ください!

日程 令和7年5月~令和8年3月の毎月1回(火曜日)13時30分~15時00分 ※7・12月は月2回

会場 大分県立歴史博物館 講堂

受講料 無料                               

 

●日程

第1回 5月27日

考古学からみた虚空蔵寺・弥勒寺

土谷 崇夫
第2回 6月17日

大分県産業科学技術センター特別講座

お酒と人のかかわり

後藤 優治

第3回 7月15日

宇佐の焼物-高村焼-

井 大樹

第4回 7月29日 祝家資料の紹介(1)-研究者・祝家静の業績ー                               

小屋 良樹

第5回

8月26日 祝家資料の紹介(2)-祝家に伝わった歴史資料ー 小屋 良樹

第6回

9月30日 謎だらけの豊後国行平

平川 毅

第7回

10月28日 四日市人形-再興された宇佐の土人形- 佐藤 千愛
第8回 11月18日

南無阿弥陀仏-仏教の森へ-

櫻井 成昭
第9回

12月2日

集団狩猟と植物栽培

土谷 崇夫
第10回 12月16日 大分の弥生土器-器台についてー 井 大樹
第11回 1月20日 語られる由緒―お寺、神社、仏さまの物語― 髙宮なつ美
第12回 2月10日 八幡さまの物語-八幡縁起絵巻のお話- 平川 毅
第13回 3月10日 ​絵馬をめぐる民俗―奉納から収集まで― 間所 瑛史

※事前申し込みは不要です。当日直接ご参加ください。

注意事項

・当日13時から受付を開始します。
令和7年度 歴史文化講座年間一覧表

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)