本文
遠隔操作ロボット「アバター」の勉強会、「大分県アバター産業創出塾」開催!

「大分県アバター産業創出塾」開催、塾生募集!
大分県では、VR・ARやロボティクス、センサー、AI等の先端技術を複合的に用いて、離れた場所のロボットを遠隔操作し、あたかもそこに存在しているかのようにコミュニケーションや作業等を行う遠隔操作ロボット「アバター」 について、民間企業等との連携により、様々な分野での実証実験や将来的な社会実装、産業創出に向けた取組を、全国に先駆けて進めています。
このたび、遠隔操作ロボット「アバター」や、それを構成する先端技術について、県内での産業創出を目指すべく、
県外からアバター関連の企業や専門家をお招きするとともに、実際のアバターロボット、技術に触れることができる勉強会、「大分県アバター産業創出塾」を開催します。
概要、応募は大分県産業創造機構(県事業委託事業者)のホームページや以下パンフレット等を参照ください。アバターに興味のある県内事業者様の積極的なご参加をお待ちしております。
アバター産業創出塾パンフレット [PDFファイル/855KB]
令和2年度「大分県アバター産業創出塾」開催概要
主 催:大分県、公益財団法人大分県産業創造機構(大分県委託事業者)
内 容:アバター操作体験を含む講演、ワークショップ、商談会など、計6回開催
対 象:アバター製造、アプリ開発、サービス開発、活用に興味のある県内中小企業
日 時:令和2年7月~令和3年1月 1回あたり3時間程度
場 所:大分市内(ソフィアホール(大分市東春日町17-20 大分第2ソフィアプラザビル2F)等)
定 員:30名程度
参加費:無料
申し込み締切:7月17日(金曜日)
申し込み方法・・・参加申込書に必要事項をご記入いただき、FaxまたはE-Mailでお申し込みください。
【お問合せ・お申し込み先】
公益財団法人大分県産業創造機構 取引振興課(担当:小野、竹尾)
E-Mail:avatar-oita@columbus.or.jp
Fax:097-534-4320
塾のミッション、開催案
(アバター産業創出塾のミッション)
1.最新のアバター技術や製品を紹介します。
2.アバター部品製造、アプリ開発、サービス開発などのチャレンジを応援します。
3.アバター関連企業と県内企業のマッチングを支援します。
1 | 7月22日 午後開催 予定 |
Seminar 1 アバター未来図 招請予定企業:avatarin株式会社 (内容) アバターの普及動向、アバターが解決する社会課題、拓く未来などについての講演&体験会
|
2 | 8月上旬 ※調整中 |
Workshop 1 アバターアプリ開発(1) 招請予定企業:株式会社hapi-robo st (内容) アバターロボット「temi」で、現場の課題を解決するアプリを開発するワークショップ。開発企業と活躍企業が協働作業します。 |
3 | 8月下旬 |
Seminar 2 最新テクノロジー事情 招請予定企業:アスラテック株式会社 (内容) ロボット制御OS、力触覚の伝達など、最先端のアバターロボットテクノロジーを体験 |
4 | 10月上旬 |
Seminar 3 現場にアバターを 招請予定企業:Mira Robotics株式会社 (内容) 既にビル管理、警備などの業界で活躍しているアバターロボット「ugo」を体験し、様々な現場での活用可能性を考える |
5 | 11月 |
Workshop 2 アバターアプリ開発(2) 招請予定企業:県内IT企業等 (内容) アプリ開発ワークショップ第2弾。夢のあるサービスが生まれるかも? |
6 | 1月下旬 |
Business Talk 商談会・成果発表会 (内容) 今年度の取組を各社のビジネスに!産業創造機構の商談会と共催で個別商談と成果発表(展示)を行います。 |
参考:アバタ-が活躍する未来(イメージ)
アバターとは、ロボティクス、センサー、低遅延の通信、実際に物の感触を疑似的に伝える技術等の先端技術を複合的に用いて、離れた場所のロボットを遠隔操作し、あたかもそこに存在しているかのようにコミュニケーションや作業等を行う技術です。
近未来技術であるアバターで、多くの社会課題が解決されることが期待されています。
A.病院からアバター登校 入院中で学校に行けない、、、 アバターが、お子さんの授業やホームルームへの 参加をお手伝い。 先生や友達と過ごすまるで自分がそこにいるかの ような体験をサポートします。 |
![]() |
![]() |
B.家族でショッピング 都会に住むお子さんご夫婦やお孫さんと過ごす時 間が、お盆とお正月だけではなくなるかも知れま せん。 離れた大切な人、まるで一緒にいるかのような、 楽しいひと時を。 |
C.危険な災害現場で
作業者が立ち入ることが困難な災害現場などで、 カメラを見ながら、アバターを操作し、遠隔で 作業が出来たら、、、 人が入りづらい場所、危険な場所、宇宙空間な ど、アバター活躍の場所は無限です。 |
![]() |
事務局、問い合わせ先
AVATARおおいた事務局
公益財団法人大分県産業創造機構 取引振興課(担当:小野、竹尾)
TEL:097-534-5019
Fax:097-534-4320
E-Mail:avatar-oita@columbus.or.jp