ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県農林水産ポータルサイト > 堆肥活用緊急支援事業について

本文

堆肥活用緊急支援事業について

印刷ページの表示 ページ番号:0002210442 更新日:2022年12月15日更新

肥料価格高騰の影響を受ける園芸農家のみなさまへ

肥料価格高騰の影響を受けにくい生産基盤づくりを進めるため、耕畜連携マッチングシステム等を活用した堆肥導入の取組を支援します。

支援内容

 ■堆肥の活用に要する経費
  ・土壌診断の実施、堆肥の購入、運搬・散布代の支援

 【注意点】
  ・堆肥活用モデル構築事業の支援を受けた、「ねぎ」、「こねぎ」は対象外です。

補助対象者

(1)農協等生産部会(構成員)
(2)集落営農法人(組織)
(3)認定農業者、認定新規就農者が組織する5名以上の団体

支援要件

1) 土壌診断の実施
2) 耕畜連携マッチングシステムの利用
  ※既にマッチングできている場合は、システム利用は不要
   但し、畜産農家は特殊肥料生産業者届出書を県に提出し受理されていること。
3) 支援対象面積(1経営体あたりの面積) ※園芸品目のみ抜粋
 ア 露地園芸品目(白ねぎは除く)
   散布下限:0.5ha  支援上限:5.0ha
 イ 施設園芸品目(こねぎは除く)
   散布下限:0.1ha  支援上限:1.0ha
事業の詳細については、こちらをご覧ください↓↓

申請手続きの流れ

事業の流れ(堆肥活用緊急支援事業)

提出書類

下記の様式に必要事項を記入し、大分県庁園芸振興課まで提出してください。

※事業の詳細や不明な点については、
 県庁または最寄りの県振興局(企画・農政(・就農)班)にご相談ください。
※堆肥購入・マッチングについては、各農協の営農指導部署(営農経済センター等)に
 ご相談ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


なつほのか

畜産SNSバナー(インスタグラム)

農業SNS(ベリーツ)

農業SNSバナー(フェイスブック)

農業SNSバナー(インスタグラム)

林業SNSバナー(アカデミーフェイスブック)

林業SNSバナー(うまみだけyoutube)

物価高騰支援一覧