ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県農林水産ポータルサイト > 耕畜連携堆肥活用推進事業の実施について

本文

耕畜連携堆肥活用推進事業の実施について

印刷ページの表示 ページ番号:0002186676 更新日:2023年2月7日更新

耕畜連携堆肥活用推進事業

県域での堆肥の流通体制を構築するとともに、流通促進に向けた施設整備や堆肥の導入等を支援する。

(支援対象)

  • 堆肥の活用に向けたモデルの構築(ねぎ・麦)に要する経費

   (土壌診断、堆肥施用等)

  • 県域流通堆肥の受入基盤整備に要する経費

   (集落営農法人、営農集団等の堆肥保管庫・散布機械等の整備)

  • 高品質堆肥の生産に向けた設備等の整備に要する経費

   (堆肥高品質化設備(撹拌ロータリー、ペレット機械等)の整備)

  • 堆肥の活用に要する経費(ねぎ・麦以外) 【12月補正】

(土壌診断、堆肥施用等)

1.目的

 近年の国際情勢により、原料の大半を輸入に依存する肥料の価格が高騰している。さらに、世界的な肥料の需要増加等により、今後も価格が上昇し高止まりする可能性があり、農家にとっては、経営悪化が避けられない状況となっている。
 この状況に対応するため、土壌診断に基づいた土づくりに取組み、地域資源である畜産堆肥を活用し、化学肥料の使用量や肥料コストの削減を図り、肥料価格高騰の影響を受けにくい生産体制づくりを進める。

2.事業内容 【事業実施主管課】

(1)高品質堆肥生産整備事業 【畜産振興課】

   ・堆肥舎等の建設や改造、補改修並びに附帯設備の整備

   ・堆肥の高品質化、流通強化を実施するための機械整備

   ・堆肥の輸送車両、散布機械等の整備

(2)堆肥活用モデル構築事業 【園芸振興課、水田畑地化・集落営農課】

   ・白ねぎ産地堆肥活用対策

   ・こねぎ産地堆肥活用対策

   ・麦類産地堆肥活用対策

(3)堆肥流通体制整備事業 【園芸振興課、水田畑地化・集落営農課】

   ・堆肥保管庫等の整備

   ・堆肥散布機器の整備

(4)堆肥活用緊急支援事業(12月補正) 【園芸振興課、水田畑地化・集落営農課】

   ・土壌診断の実施、堆肥の購入・散布の支援

(5)耕畜連携マッチング体制の構築 【地域農業振興課】

   ・推進協議会の立ち上げ、運用

 

3.事業実施に係る補助

上記事業を実施する場合の必要な経費の一部を助成する。

各事業の事業実施主体、要件、補助率等は以下の交付要綱等のとおり。

 

●耕畜連携堆肥活用推進事業(畜産分) 更新:令和5年2月7日

  ・補助金交付要綱 [PDFファイル]

  ・補助金交付要綱(様式) [Wordファイル]

  ・実施要領 [PDFファイル]

  ・実施要領(様式) [Wordファイル]

 

●耕畜連携堆肥活用推進事業(耕種分) 更新:令和4年12月15日

  ・補助金交付要綱 [PDFファイル]

  ・補助金交付要綱(様式) [Excelファイル]

  ・実施要領 [PDFファイル]

  ・実施要領(様式) [Excelファイル]

 

4.問合せ先

◎地域農業振興課 安全農業班     (電話)097-560-3661

○畜産振興課 畜産企画班       (電話)097-506-3673

○畜産技術室 生産振興班【養豚、養鶏】(電話)097-506-3682

○園芸振興課 野菜班 【ねぎ類】   (電話)097-506-3653

園芸企画班 【ねぎ類以外】 (電話)097-506-3565

○水田畑地化・集落営農課 集落営農班 (電話)097-506-3596

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


なつほのか

畜産SNSバナー(インスタグラム)

農業SNS(ベリーツ)

農業SNSバナー(フェイスブック)

農業SNSバナー(インスタグラム)

林業バナー

林業SNSバナー(アカデミーフェイスブック)

 

林業SNSバナー(うまみだけyoutube)

物価高騰支援一覧