歴史体験学習館利用制限解除のお知らせとお願い
印刷用ページを表示する掲載日:2020年10月6日更新
歴史体験学習館利用制限解除のお知らせとお願い
歴史体験学習館について新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一部利用制限を設けていましたが、10月10日(土曜日)から利用制限を解除し、通常どおりの利用を再開します。
なお、利用されるみなさまには引き続き感染症予防対策のため、下記の取組についてご理解とご協力をお願いします。今後、歴史体験学習館利用内容について変更等発生した場合には、ホームページにてお知らせしますので、ご理解いただきますようお願いします。
午前 9時00分~12時00分(受付は11時30分まで)
午後13時00分~17時00分(受付は16時00分まで)
■休館日/年末年始(12月28日~1月4日)
月曜日(月曜日が祝日と重なった場合は、翌平日を休館とする)
■体験学習メニュー
現在、体験可能なメニューは下記のとおりです。ご確認ください。
体験学習メニュー | 所要時間 | 料金 | 内容 | |
勾玉作り | 約60分 | 300円 | やわらかい石(滑石)を材料に金ヤスリや紙ヤスリを使って勾玉をつくります。 | |
犬形土製品 | 約30分 | 100円 | 豊後府内町跡発掘調査で出土した犬形土製品を粘土でつくります。 | |
ミニ瓦つくり | 約30分 | 200円 | 瓦のつくり方を学ぶため、瓦の模様を入れた型に特殊な粘土を押し込み、ミニ瓦をつくります。 | |
組紐つくり | 約30分 | 無料 | 刺繍糸を3本もしくは5本使い、指先の動きで糸を組上げ紐をつくります。 | |
火おこし体験 | 約30分 | 無料 | 簡単な火おこし機(舞きり技法)を使って火おこしを体験します。 ※天候により体験できない場合があります。 | |
土器づくり | 約90分 | 300円 | 粘土ひもを輪積みし、形を整え、壺や皿をつくります。 ※窯焼きに1週間かかります。 | |
鋳造体験 | メダイ | 約40分 | 120円 | 鋳型に低温で溶ける金属を流し込み、キリスト教信者が身につけたメダイや銅鐸、貨幣をつくります。 |
銅銭2枚 | 約40分 | 250円 | ||
巴型銅器 | 約40分 | 440円 | ||
銅鐸 | 約60分 | 880円 | ||
枝銭 | 約60分 | 880円 | ||
古代機織り体験 | 小型マット (20cm×15cm) | 約60分 | 100円 | 簡単な機織機と毛糸を使って小型マットやコースターをつくります。 |
コースター (8cm×8cm) | 約40分 | 無料 |
歴史体験学習館体験メニューチラシ [PDFファイル/585KB]はこちらからご覧になれます。