ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

情報活用能力の育成

印刷用ページを表示する掲載日:2022年5月20日更新

情報活用能力の系統表 (大分県教育委員会作成)

本県の情報活用能力系統表(例)は、文部科学省の体系表例や各教科等の学習指導要領解説等を参考に作成しています。
情報活用能力系統表(参考例)低学年・中学年 [Wordファイル/20KB]

情報活用能力系統表(参考例)高学年・中学校 [Wordファイル/20KB]

情報活用能力系統表(参考例)高等学校 [Wordファイル/18KB]


下表は、「学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成 (文部科学省)」より抜粋。

三つの資質・能力

各学校が学校の教育目標や子どもの実態等を踏まえ、自校において育成を目指す「情報活用能力」を、情報活用能力系統表(例)から選んだり、学校ごとに定めたりして、教科等横断的に育成できるようにすることが大切です。

情報活用能力(3つの資質・能力)系統表から学習内容、学習場面を想定

情報活用能力を「資質・能力の3つの柱」で整理して理解した後は、実際に授業の中で指導がしやすいように、どのような学習の中で育成が期待できるのか、具体的な学習内容や学習場面を想定することが大切です。
「学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成 (文部科学省)」では、想定される学習内容を、『基本的な操作等』『問題解決・探究における情報活用』『プログラミング』『情報モラル・情報セキュリティ』の4項目に整理しています。

想定される学習内容
 
大分県教育センターでは、『基本的な操作等』と『問題解決・探究における情報活用』について、学年段階の重点的な指導内容や活用が考えられるアプリ例を示した「情報活用スキルを育む学習例」を作成しています。
「情報活用スキルを育む学習例」(大分県教育センター作成) [PDFファイル/496KB]
細かい項目を数多く設定し、1つの項目を完全に習得させることを目指すよりも、大まかな力の方向性や具体的な学習活動をイメージして、児童生徒が経験する機会を確保しながら徐々にレベルを高めていくような計画が大切です。

※「情報活用スキルを育む学習例」の探究スキル、活動スキルにある1~2行の太字は、あくまでも学年段階の重点です。
 従って、高学年に書かれていることが、実際の授業場面において、低学年でも、中学年でも出てくるこちが考えられます。


<参考となる他県の事例>
○宮城県や仙台市では、「活動スキル」「探究スキル」「プログラミング」「情報モラル」の4つの項目で、「情報活用能力体系表」を作成しています。
『みやぎ情報活用ノート(小)(中)(高)』

○熊本市では、「基礎的な知識・技能(活動スキル)」「思考・判断・表現力(探究スキル)」「プログラミング的思考」「情報モラル」の4つの項目で、「情報活用能力体系表」を作成しています。
『熊本市版ICTモデルカリキュラム(小)(中)』  
『熊本市教育センター』のトップページ

 

情報教育(プログラミングを含む)全体計画例・年間指導計画例の公開

今次学習指導要領改訂において、情報活用能力は「学習の基盤となる資質・能力」として位置付けられました。また、令和2年度より、小学校においては、児童がプログラミングを体験しながら論理的思考力を育むための学習活動が位置付けられています。
義務教育課では、平成31年にプログラミング教育の全体計画例及び年間指導計画例を作成・公開していましたが、この度、各学年の発達段階を踏まえ、教育課程全体で情報活用能力を育成するための計画例(小学校)を作成しましたので公開します。情報活用能力を育成する教科等横断的な教育課程の編成イメージ

情報教育(プログラミングを含む)に関する指導資料

  • 掲載内容

情報教育全体計画例
情報教育年間指導計画例(低学年)
情報教育年間指導計画例(中学年)
情報教育年間指導計画例(高学年)
情報活用能力を育成する教科等横断的な教育課程の編成

 

文部科学省

教育の情報化に関する手引-追補版-(令和2年6月)

令和2年6月に公表された、教育の情報化に関する手引の追補版です。
ご一読いただき、今後の取り組みの参考にしてください。

「教育の情報化に関する手引-追補版-(令和2年6月)」

学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成

リーフレットのイメージ情報活用能力を体系的な整理とその活用事例、カリキュラム・マネジメントモデルのモデルをまとめたリーフレットが公開されていますので参考にしてください。

学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成 <体系表例とカリキュラム・マネジメントモデルの活用>

 

  • 参考

上記リーフレットは、文部科学省の次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進等に関する調査研究」で作成された成果物です。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)