2.取組の方向性(教育DX推進プラン2025 第2章 基本方針と施策)
印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月27日更新
基本方針2 教員のICT活用指導力の向上
(1)学習活動における教員のICT活用指導力の向上
取組の方向性
日常的なICT活用
- 大分県公立学校教員育成指標に基づく「ICTや情報・教育データの利活用」の資質能力の向上に資するため、全校種で教員研修の充実を図ります。
- 子どもと向き合う時間の確保や働き方改革の観点から、オンライン研修やオンデマンド研修を推進するとともに、ICT機器やクラウド技術を活用したペーパーレスの取組を進めます。
- 特別支援学校においては、幼児児童生徒が自ら困りを解消し、持てる力を十分発揮する力を育成するため、ICT活用の授業実践の質を高めます。
- ICTを効果的に活用した授業の優良事例を収集し、「ICT活用授業&探究ライブラリポータルサイト」に公開します。
- 市町村と連携して、ICT教育サポーター育成プラットフォーム等の外部人材を活用し、教員の資質向上を図ります。
AI等の先端技術や教育データの利活用
- 校務や授業における生成AIの活用等、新たな時代の流れに即し、時宜にかなった内容となるよう、ICT活用研修、情報モラル教育研修、学校におけるデータ活用研修等の充実を図ります。
外部人材による支援
- ICT教育サポーター(ICT支援員)等が、ICT機器やクラウド環境を活用した教職員の校務や授業を支援します。
情報モラル・情報セキュリティ
- 情報に関する適切な取り扱いができるよう、著作権等に関する知識習得のための研修を実施します。