第9回中学校・第10回高等学校ビブリオバトル大分県大会
第9回中学校・第10回高等学校ビブリオバトル大分県大会 結果報告
令和6年11月10日(日曜日)に、ビブリオバトル大分県大会を大分県立図書館で開催しました。
市町村や校内の予選を勝ち抜いた、中学生24名、高校生37名のバトラー(発表者)が参加しました。
|
【ビブリオバトルのルール】 2 順番に一人5分間で本を紹介する。 3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。 4 すべての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票を参加者全員で |
|---|
《中学校大会》
最初に5つの会場に分かれ予選を行った後、それぞれの予選会場の代表5名による決勝を行いました。
どのバトラーも、自分がおすすめする本を心を込めてプレゼンテーションしてくれました。
投票の結果、中学校大会では 大分市立碩田学園 釘岡 莉子さんが紹介した
『まぶた』(小川 洋子/著 新潮社)がチャンプ本に選ばれました。
中学校大会予選の様子 中学校大会本戦の様子
| 賞 | 学校名 | 氏名 | 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|---|---|---|
|
最優秀賞 |
大分市立碩田学園 | 釘岡 莉子 | まぶた | 小川 洋子 | 新潮社 |
| 優秀賞 | 竹田市立竹田南部中学校 | 得丸 凜花 | ネバーランド | 恩田 陸 | 集英社 |
| 優良賞 | 大分市立原川中学校 | 安部 叶恵 | コーヒーで読み解くSDGs | Jose・川島良彰 | ポプラ社 |
| 優良賞 | 別府市立青山中学校 | 鶴原 愛佳 | ラスト1行の四字熟語 | たから しげる | PHP研究所 |
| 優良賞 | 別府市立別府西中学校 | 長谷川 知 | 成瀬は天下を取りにいく | 宮島未奈 | 新潮社 |
予選で紹介された本は以下のとおりです。
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| どちらかが彼女を殺した | 東野圭吾 | 講談社 |
| アレにもコレにも!モノのなまえ事典 | 杉村喜光/文, 大崎メグミ/絵 | ポプラ社 |
| 向日葵の咲かない夏 | 道尾秀介 | 新潮社 |
| medium : 霊媒探偵城塚翡翠 | 相沢沙呼 | 講談社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 | 汐見夏衛 | スターツ出版 |
| ある閉ざされた雪の山荘で | 東野圭吾 | 講談社 |
| 赤と青とエスキース | 青山美智子 | PHP研究所 |
| JK、インドで常識ぶっ壊される | 熊谷はるか | 河出書房新社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 文字禍・牛人 | 中島敦 | KADOKAWA |
| 源氏物語 上・中・下 | 紫式部/著, 角田光代/訳 | 河出書房新社 |
| 風船教室 | 吉野万理子 | PHP研究所 |
| 常識を疑うことから始めよう | ひすいこたろう, 石井しおり著 | サンクチュアリ出版 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 「また、必ず会おう」と誰もが言った。 | 喜多川泰 | サンマーク出版 |
| 成瀬は信じた道をいく | 宮島未奈 | 新潮社 |
| 命売ります | 笹沢左保 | 毎日新聞社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 死にたがりの君に贈る物語 | 綾崎隼 | ポプラ社 |
| ストーリー・セラー | 有川浩 | 幻冬舎 |
| ハヤブサ消防団 | 池井戸潤 | 集英社 |
| 願いを叶える雑貨店黄昏堂 | 桐谷直 | PHP研究所 |
《高等学校大会》
最初に7つの会場に分かれ予選を行った後、それぞれの予選会場の代表7名による決勝を行いました。
高等学校大会では、個性的なプレゼンテーションが披露されました。
投票の結果、高等学校では県立中津南高等学校 大石 崚瑛さんが紹介した
『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介/著 新潮社)がチャンプ本に選ばれました。
高校大会予選の様子 高校大会本戦の様子
| 賞 | 学校名 | 氏名 | 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 県立中津南高等学校 | 大石 崚瑛 | 向日葵の咲かない夏 | 道尾秀介 | 新潮社 |
| 優秀賞 | 県立杵築高等学校 | 栗田 紗奈 | I love letter アイラブレター | あさのあつこ | 文藝春秋 |
| 優良賞 | 県立大分商業高等学校 | 小澤 拓海 | レ・ミゼラブル | ビクトル・ユゴー | 岩波書店 |
| 優良賞 | 県立大分雄城台高等学校 | 小野 凜音 | N | 道尾秀介 | 集英社 |
| 優良賞 | 県立大分南高等学校 | 出口 優里菜 | あそこの席 | 山田 悠介 | 幻冬舎 |
| 優良賞 | 県立大分舞鶴高等学校 | 光増 耕太郎 | 15歳のテロリスト | 松村涼哉 | KADOKAWA |
| 優良賞 | 県立大分商業高等学校 | 井上 紗良 | これは経費で落ちません! | 青木祐子 | 集英社 |
予選で紹介された本は以下のとおりです。
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 檸檬 | 梶井基次郎 | 新潮社 |
| わたしの美しい庭 | 凪良ゆう | ポプラ社 |
| その日、朱音は空を飛んだ | 武田綾乃 | 幻冬舎 |
| 終末のフール | 伊坂幸太郎 | 集英社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 世界でいちばん透きとおった物語 | 杉井光 | 新潮社 |
| 劫尽童女 | 恩田陸 | 光文社 |
| 越境 | 砂川文次 | 文藝春秋 |
| クスノキの女神 | 東野圭吾 | 実業之日本社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| N | 道尾秀介 | 集英社 |
| もしも徳川家康が総理大臣になったら | 眞邊明人 | サンマーク出版 |
| ヒトコブラクダ層ぜっと | 万城目学 | 幻冬舎 |
| どうか、彼女が死にますように | 喜友名トト | KADOKAWA |
| マッチング | 内田 英治 | KADOKAWA |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 僕は君の「大丈夫(嘘)」を見破りたい | まさを | KADOKAWA |
| 4分間のマリーゴールド | 桐衣朝子/著 キリエ/原作 | 小学館 |
| スマホを落としただけなのに | 志駕晃 | 宝島社 |
| よるのばけもの | 住野 よる | 双葉社 |
| あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 | 汐見夏衛 | スターツ出版 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| オオカミの旅 | ロザンヌ・パリー | あかね書房 |
| 夏と花火と私の死体 | 乙一 | 集英社 |
| ナイツ&マジック | 天酒之瓢 | イマジカインフォス |
| 九十歳。何がめでたい | 佐藤愛子 | 小学館 |
| ドイツ怪談集 | 種村季弘 | 河出書房新社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| 成瀬は天下を取りにいく | 宮島未奈 | 新潮社 |
| トワイライト | 重松 清 | 文藝春秋 |
| 52ヘルツのクジラたち | 町田そのこ | 中央公論新社 |
| サヨナラまでの30分 side:ECHOLL | 大島里美 | 集英社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|
| はぐれ鴉 | 赤神諒 | 集英社 |
| 魔王 | 伊坂幸太郎 | 講談社 |
| いま、会いにゆきます | 市川拓司 | 小学館 |

