ネットトラブル相談窓口「子どものためのネットあんしんセンター」を開設しています
ネットトラブル相談窓口「子どものためのネットあんしんセンター」
県内のすべての児童生徒・教職員・保護者のみなさんを対象とした「子どものためのネットあんしんセンター」を開設しています。
ネットやスマホなどを利用していて、「友達に悪口を書かれ、どうしていいかわからない」「動画を見ていたらお金を請求された」といった困ったことを相談できます。
専門の相談員が対応しますので、安心してご連絡ください。
ネットあんしんセンターのWebページ(他のページへ移動します)
ネットあんしんセンターのチラシダウンロード [PDFファイル/907KB]
相談方法
電話
097-534-5564
土日祝日を除く、月曜日~金曜日の9時~17時30分
メール・チャット相談
(メール) netanshincenter@hyper.or.jp
(チャット相談) 現在開設準備中です。しばらくお待ちください。
ネットトラブル・情報モラル出前授業
児童・生徒によるSNS(ツイッターやインスタグラム、LINE等)の利用増加に伴い、SNSの不適切な利用(誹謗中傷、肖像権の侵害など)等が問題となっている。そのため専門的な知識をもった講師を学校現場に派遣し、児童・生徒(教職員や保護者を含む)に対して、インターネットやSNSなどの安全な扱い方(フェイクニュースへの対応等)など、情報モラルに関する出前授業を通して、家庭・地域・学校における消費者教育の推進及び子どもたちが安全・安心にインターネットが利用できるようにすることを目的に、専門的な知識をもった講師を学校現場に派遣します。
申込受付期間
令和4年5月30日(月曜日)9時から令和4年6月3日(金曜日)17時30分まで
受付を終了しました
出前授業派遣期間
令和4年6月20日(月曜日)から令和5年3月3日(金曜日)
対象
小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校の児童・生徒
(保護者のみを対象とすることはできません)