卒業生等への各種証明書の発行について
卒業後に各種証明書が必要となった場合は有料となります。
以下をよくお読みになって卒業した学校に申請してください。
1.対象となる証明書
ア 卒業証明書(修了証明書を含む。)
イ 単位取得証明書
ウ 成績証明書
エ 調査書
オ 他の機関が指定する上記内容に関する証明書
2.交付手数料
証明書1通につき、400円
3.発行までに要する期間
学校によって、要する期間が異なる場合がありますので、詳しくは卒業した学校または事務引継先の学校にお問い合わせください。
(参考)閉校した高校の事務引継先:https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/2002327.html
4.申請方法
(1)学校の事務室窓口で申請 ※受付時間は卒業した学校にお問い合わせください。
【持参いただくもの】
ア 証明書等交付申請書
イ 交付手数料 ※釣り銭の無いようご用意ください。
ウ 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書等)
《代理人による申請の場合》
代理人による申請も可能です。その場合は上記のア~イに加え、以下の書類が必要です。
エ 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書等)
オ 委任状 ※証明が必要な方本人の記名が必要です。
(2)郵送による申請 ※郵送に要する日数も考慮のうえ、余裕を持って申請してください。
【郵送いただくもの】
ア 証明書等交付申請書(郵便)
イ 定額小為替 ※過不足の無いようご用意ください。
ウ 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書等)の写し
エ 返信用封筒
※取得する証明書の種類・枚数等によって必要な封筒の大きさ、切手料金が変動します。
詳細は申請先の学校にお問い合わせください。
《代理人による申請の場合》
代理人による申請も可能です。その場合は上記のア~イ、エに加え、以下の書類が必要です。
エ 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書等)の写し
オ 委任状 ※証明が必要な方本人の記名が必要です。
【注意点】
本人及び代理人の確認書類として「マイナンバーカード」を使用する場合は、表面(顔写真のある面)
のみコピーしてください。裏面(マイナンバーが記載された面)のコピーは同封しないでください。
(3)電子による申請
電子による申請が可能となりました。
以下の利用方法をよく確認し、申請してください。
電子申請システムによる申請方法 [PDFファイル/362KB]
なお、申請URLは各学校HPにてご確認ください。
5.その他注意点
(1)文書の保存期間の関係上、下記の年限を経過した証明書は発行できません。
・成績証明書及び調査書 卒業後 5年
・単位取得証明書 卒業後20年
なお、発行不可の場合は、証明書が発行できない旨の通知書を無料で発行できます。
(2)申請に不備がある場合は、証明書発行までに日数を要することがあります。
期間に余裕を持って申請してください。