本文
毎週土曜日 11時30分~11時45分
最新の県政情報、ホットな話題をお知らせします。
★令和4年03月19日 |
|
![]() |
第45回全国育樹祭開催に向けて |
今年の秋に大分県で開催される「第45回全国育樹祭」。今回は、森林を大切にする心を育むみどりの少年団による育樹活動を紹介します。 |
★令和4年03月12日 |
|
![]() |
大分の豊かな水を活かし地域を支える |
今年1月にリニューアルした県営最初の発電所・大野川発電所。今回は、大野川発電所の役割やリニューアルした意義を紹介します。 |
★令和4年03月05日 |
|
![]() |
学習や生活で使える!一人一台タブレット型端末~特別支援学校でのタブレット型端末の活用~ |
特別支援学校の小学部・中学部・高等部の、学年や年齢の異なる児童生徒が、生活上の困りごとを解消するために、どのようにタブレットを活用しているかを紹介します。 |
★令和4年02月26日 |
|
![]() |
ドローンを活用した地域課題の解決 |
ドローン(無人航空機)を活用して、日々の生活の困りごとをはじめさまざまな地域課題の解決や、県内の産業振興を目指す取組を紹介します。 |
![]() |
THINK SPACE. THINK OITA. 宇宙を見上げて、大分の未来を考える ~大分を変えるSTEAM教育~ |
令和3年度からスタートした「大分県STEAM教育(次世代人材育成)推進事業」の実施内容や生徒達の取組、参加した生徒達の変容などを紹介します。 |
![]() |
優れた取組、地道な活動を表彰します!大分県教育奨励賞 |
学校現場で優れた取組や地道に努力する児童生徒や教職員、学校を支える地域の方々の取組について表彰する「大分県教育奨励賞」。今回は、今年度表彰された取組を紹介します。 |
![]() |
いきいき健康で働ける職場づくり |
「おおいた心と体の職場環境改善アドバイザー」が、事業所のニーズに合わせた健康づくりをサポートします。今回は、働く人の健康増進を会社の成長につなげるための取組を紹介します。 |
![]() |
みんなで未来をつくる 世界農業遺産 |
次世代に受け継ぐべき重要な農林水産業システムとして認定されている「国東半島宇佐地域世界農業遺産」。今回は、しいたけのコマ打ち体験活動を通して、認定地域の子どもたちに世界農業遺産のことを知ってもらう取組を紹介します。 |
![]() |
女性の活躍でみんなが輝く |
多様な視点を活かした職場環境づくりや商品開発に取り組む団体を、専門家と一緒に応援しています。今回は、性別に関わらず誰もが輝ける社会を目指す取組を紹介します。 |
![]() |
スポーツトレーナーが部顧問に!!~スポーツ医・科学の知見を活用した部活動指導員~ |
スポーツトレーナーが部活動指導員として、各競技の弱点を観察し、改善方法や練習メニューの提案、部顧問との意見交換などを通して効果的・効率的な練習方法の普及に取組む様子を紹介します。 |
![]() |
食べて健康!うま塩もっと野菜レシピ |
「健康寿命日本一」のために、毎日の食事から健康を考えたいですね。今回は、老若男女問わず食べてほしい、美味しくて体にやさしい「うま塩もっと野菜レシピ」を紹介します。 |
★令和4年01月01日 | |
放送お休み | |
![]() |
運動部活動の地域移行~中学校運動部活動が地域に移行する!!調査研究校の取り組み~ |
令和5年度から休日の運動部活動を段階的に地域へ移行するため、今年度、2校を調査研究校に指定しました。今回は、調査研究校での部活指導員の活動を紹介します。 |
![]() |
みんなで特殊詐欺被害防止! |
ちょっとした気づきや声かけ、迷惑電話防止機能付き電話の活用など、大切なのは「特殊詐欺被害にあうかも」という意識と行動です。今回は、みんなの心がけで特殊詐欺被害を未然に防ぐ取組を紹介します。 |
![]() |
高校生へのスマート農林水産教育の取組~未来の食を担う若者の育成を目指して~ |
魅力ある農山漁村づくりの核となる担い手を確保・育成するため、農林水産高校生を対象として、“先進的マネジメント教育”や“スマート農林水産教育”といった実践的な研修等を行い、大分県が行う農林水産教育の取組を紹介します。 |
![]() |
めざせ!未来のオリンピアン!~チーム大分ジュニアアスリート発掘事業~ |
将来、オリンピックをはじめとする国際大会や国民体育大会等の全国大会で活躍できる大分育ちのジュニア選手を発掘する「チーム大分ジュニアアスリート発掘事業」を紹介します。 |
![]() |
いじめの未然防止や問題解決に向けた児童生徒の取組 |
小学生と中学生の代表による「いじめのない学校づくり」に向けた取組発表や意見交換を通して、児童・生徒自らがいじめの問題を主体的に考え、いじめの未然防止に向けた取組について紹介します。 |
![]() |
幸せギュッと!うまみだけ |
大分県産乾しいたけの新ブランド「うまみだけ」。味・香り・食感の項目でそれぞれの特長が際立つ7品種がそろっています。今回は、県内のいろんなお店でうまみだけが楽しめるフェアとあわせて、うまみだけの魅力を紹介します。 |
![]() |
魅せる、映える~祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク~ |
大分県と宮崎県にかけて広がる「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」。自然と人間社会の共生をテーマにした、豊かな自然を体感できます。今回は、とっておき、「映える」スポットを紹介します。 |
![]() |
大分、一丸。~第40回記念大分国際車いすマラソン~ |
大分が発祥のパラスポーツの祭典「大分国際車いすマラソン」。節目となる第40回記念大会の開催に向けて、決意や意気込みなど大会に携わる人々の「声」を紹介します。 |
![]() |
11月1日は「おおいた教育の日」~学校と地域による「活力あふれる人・まちづくり」~ |
毎年11月1日は、教育に対する関心と理解を深め、子供たちの健やかな成長につなげようと定められた「おおいた教育の日」。今年度推進大会の開催地である国東市での地域学校協働活動等を紹介します。 |
![]() |
NPOと多様な主体との協働をめざして~企業のNPO現場体験活動~ |
企業がNPOの現場を体験・交流することで組織や活動について学び、相互理解を深める取り組みが進んでいます。今回は、地域のさまざまな課題の解決に向けて、多様な主体とNPOが協働する取組を紹介します。 |
![]() |
学校の垣根をこえた文化交流 ~みんなで作品を作ろう~ |
文化活動を通した高校と特別支援学校の同世代交流や、県内各地区での児童生徒による作品展示など、相互理解の促進及び障がいの有無に関わらない発表機会の創出に取り組んでいる様子を紹介します。 |
![]() |
移住者と地域の絆づくり |
大分県に移住した方に、移住者同士または地域の方々との交流を通じて大分との「つながり」を持ってもらいたい。今回は、移住から「定住」に向けて、人や地域との絆を深めてもらう取組を紹介します。 |
![]() |
子どもたちの可能性を引き出すGIGAスクール!~ICT活用フロンティア校の取組~ |
1人1台端末等のICT機器は、子どもたちの可能性を引き出すツールの一つです。ICT活用授業アドバイザーの実践を通して、GIGAスクール構想推進の取組を紹介します。 |
![]() |
水田革命!~集めよう 儲かる畑に 若者を~ |
水田を活用して高収益な作物を作る「水田畑地化」。今回は、夏の風物詩「枝豆」の生産拡大に向けて、一丸となってがんばっている生産者の皆さんを紹介します。 |
![]() |
保育の資質向上に向けて ~保育コーディネーターの取組~ |
「保育コーディネーター養成研修」の様子を通して、コーディネータの役割と、子供と向き合う保育士の職業としての魅力を紹介します。 |
![]() |
女性が輝く!農家の働き方改革 |
女性がいきいきと輝き、みんなが笑顔で農業に取り組めるよう、農家の皆さんに「家族経営協定」をおすすめしています。今回は、「家族経営協定」を締結して、働き方改革が進んだ農家さんの取組を紹介します。 |
![]() |
移住もスキルアップも両方支援します! |
「IT技術を学んでから移住」で起業や就職を、「短期滞在してから移住」で安心を支援します。今回は、大分県内への移住を後押しする2つの事業を紹介します。 |
★令和3年08月14日 | |
放送お休み | |
![]() |
8月は「差別をなくす運動月間」 |
8月は「差別をなくす運動月間」です。この機会に、差別について改めて考えてみませんか。今回は、人権を尊重するための取組み、差別を解消するための取組みを紹介します。 |
![]() |
ため池を守り、地域を守る |
昔から、農業にとって大切な「水」を確保するため、ため池の存在は不可欠です。今回は、地域で大切に活用されてきた「ため池」を維持・保全するための取組について紹介します。 |
![]() |
おおいたの山々を楽しもう |
今年、九州で初めて、「山の日」記念全国大会が大分県で開催されます。今回は、おおいたの雄大な山々の魅力と、山々を大切に守っている団体の皆さんを紹介します。 |
![]() |
地域のみらいを拓く学びプロジェクト~「ワクワク」と「ニコニコ」と「ドキドキ」を~ |
県立高等学校と地域(市町村、小中学校等)が連携し、生徒の学力向上や学校の特色化を図る取組を行うことで、生徒の進路実現を図るとともに、地域に信頼され、中学生に選ばれる魅力ある学校づくりを目指す実践校として、由布高校の取組を紹介します。 |
![]() |
「チーム学校」の教育相談体制を支える専門スタッフ |
課題を抱える児童生徒に対する支援をスクールソーシャルワーカーがどのように支えているのか、学校現場の様子や市町村教育委員会の会議の様子を紹介します。 |
![]() |
みんなで横断歩道でのマナーアップ |
『横断歩道は歩行者優先』正義の味方と一緒に、横断歩道の正しい渡り方をしっかり学びます。今回は、交通事故防止と横断歩道でのマナーアップを推進する取組を紹介します。 |
![]() |
地域を土砂災害から守る! |
土砂災害に対して、私たち一人ひとりが自分の身を守れるようにする備えも、復旧に向けての整備も大切です。災害の危険が増えるこの時期、土砂災害に備える取組を紹介します。 |
★令和3年06月12日 | |
放送お休み | |
![]() |
しっかり備えて安全・安心な住まい |
住み慣れた家を地震から守り大切に住み続けたいですね。今回は、「耐震アドバイザー派遣」「耐震診断」「耐震改修」などの、安全・安心な住まいづくり支援の取組を紹介します。 |
★令和3年05月08日 | |
放送お休み | |
![]() |
雄大な自然を満喫!大分県県民の森 |
新緑の森を歩いてリラックスしたり、家族でキャンプや水遊びなど、それぞれのスタイルで自然を満喫できます。今回は、「大分県県民の森」の魅力を紹介します。 |
![]() |
チャレンジ!県職員として働く魅力 |
私たちは、県民の皆さんの生活を守り、「安心・活力・発展」の大分県づくりを目指します。今回は、さまざまな業種で働く「県職員」の魅力の姿を紹介します。 |
![]() |
おおいた里の駅めぐり |
そこは、地域に住む皆さんにとって大切な場所であり、観光客にとって地域を知る交流の場所。今回は、その地域ならではの魅力を発信する「おおいた里の駅」を紹介します。 |
![]() |
子育ても仕事も大切な時間 |
企業と労働者の皆さんの両方へ、子育てサポート事業の充実に取り組んでいます。今回は、子育ても仕事も大切にしたいという気持ちを後押しする子育て支援の制度についてお伝えします。 |