「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する説明資料(県教育委員会)※R3.9.16更新
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する説明資料 (令和3年9月更新)
「令和2年度小・中学校教育課程研究協議会」(新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた中止に伴い、動画説明資料を作成し県内関係者に対して公開)で使用した学習評価及び授業改善に関する資料を公開します。
各地区での教科等別部会において御活用ください。(本資料は、令和2年12月に作成したものです)
(令和2年3月作成の記事)
平成29年3月に告示された小学校学習指導要領が令和2年度から全面実施となります。新しい学習指導要領のねらいを実現するためには、各小学校における児童や地域の実態等に応じた適切な教育課程の編成・実施・評価及び資質・能力の育成に向けた主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が重要となります。また、学習指導要領に示す内容が児童一人一人に確実に身に付いているかどうかを適切に評価し、その後の児童の学習改善や教師の指導改善に結び付けていくことが重要です。
独立行政法人教職員支援機構ウェブサイトに、学習評価に関する研修動画が公開されましたのでお知らせします。
★ 新学習指導要領に対応した学習評価(小・中学校編) 令和2年3月13日更新
★ 障害のある児童生徒に対する指導と評価 令和2年3月13日更新
令和2年2月末に、小学校学習評価に関する資料を公開しました。
◆ 生活 [PDFファイル/323KB] 補足資料 [PDFファイル/736KB]
◆ 家庭 [PDFファイル/178KB] 補足資料 [PDFファイル/152KB]
こちらもご確認ください。
■ 中央教育審議会答申(文部科学省ウェブサイトへリンク) (H28.12.21)
■ 児童生徒の学習評価の在り方について(報告) [PDFファイル/661KB] (H31.1.21)
■ 小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知) [PDFファイル/1月13日MB] (H31.3.29)
■