人        口

 
      1  総 人 口  
 

■ 平成14年10月1日現在の総人口は1,219,058人

平成14年10月1日現在の総人口は1,219,058人で、前年と比べて1,003人(0.08%)減少した。
本県の人口は、昭和30年( 1,277,199人)を最高に、以後減少を続けていたが、昭和46年には増加に転じ、昭和60年( 1,250,214人)までは増加傾向が続いた。しかし、その後は再び減少に転じ、平成6年にわずかに増加したものの、現在まで減少傾向で推移している。                                 〔図1,表1・表3
 

    

■ 女性が男性より約7万人多い

男子は 574,572人、女子は 644,486人であり、女子が男子より69,914人多く、性比は89.2である。 前年と比べると、男子は626人減少、女子は 377人減少している。〔表1〕

■ 自然動態、社会動態共に減少

この1年間の増減を人口動態別にみると、自然動態では出生児が10,659人、死亡者が11,079人で420人の自然減となり、平成11年以降4年連続して年間の死亡者数が出生児数を上回るようになった。また、社会動態では転入者が50,251人、転出者が50,834人で、583人の社会減(転出超過)となっている。 〔表1・2〕
 

           

                                              

   2 市 町 村 別 人 口  
 

 ■ 11市町村で人口が増加

この1年間に人口が増加したのは3市7町1村である。
増加率が高いのは弥生町(1.21%)、日出町(0.90%)、挾間町(0.82%)で、増加数が多いのは大分市(2,192人)、日出町(239人)、挾間町(122人)である。
一方、人口が減少したのは47市町村(8市29町10村)である。
減少率が高いのは緒方町(-2.18%)、蒲江町(-1.94%)、大田村(-1.85%)で、減少数が多いのは津久見市(-329人)、竹田市(-273人)、臼杵市(-227人)である。
この結果、人口が最も多いのは大分市441,083人で、県総人口の36.2%を占め、次いで別府市126,738人(同10.4%)、中津市66,808人(同5.5%)の順である。最も少ないのは上津江村の1,291人、次いで中津江村1,305人、前津江村1,619人の順である。〔表6

■ 自然増減では5市町が増加、社会増減では23市町村で増加

この1年間の人口増加を人口動態別にみると、自然動態では3市2町で増加している。
増加率が高いのは大分市(0.42%)、日出町(0.18%)、中津市・日田市(0.11%)で、増加数が多いのは大分市(1,865人)、中津市(72人)、日田市(66人)で ある。 減少したのは53市町村(8市34町11村)で、減少率が高いのは真玉町(-1.53%)、大田村(-1.43%)、国見町(-1.22%)で、減少数が多いのは別府市(-208人)、竹田市(-123人)、宇佐市(-120人)である。
社会動態では、23市町村(5市13町5村)で増加(転入超過)している。
増加率が高いのは弥生町(1.80%)、挾間町(0.77%)、庄内町(0.74%)で、増加数が多いのは大分市(327人)、別府市(303人)、日出町(192人)である。減少(転出超過)したのは35市町村(6市23町6村)で、減少率が高いのは大山町(-1.52%)、鶴見町(-1.36%)、蒲江町(-1.21%)で、減少数が多いのは中津市(-277人)、日田市(-248人)、津久見市(-235人)である。      〔表4・表6

                

■ 人口の性比は上津江村が最も高い

市町村別の性比(女子100人に対する男子の割合)をみると、上津江村が103.6と最も高く、唯一男子の数が女子の数を上回っている。最も低いのは米水津村が78.1である。     〔表6〕

                                              
     3 地 域 別 人 口  
 

■ 市部人口は県全体の74.8%

県人口を市部・郡部別にみると市部人口は 911,333人で、県総人口の 74.8%を占めている。
前年と比較すると市部人口が0.2ポイントの上昇で、市部への人口集中が進んでいる。  〔表5〕
 

■ 大分臼津地域は 1,858人の増加

生活圏域別(用語の説明)にみると、人口が最も多いのは大分臼津地域で552,026人と県総人口の45.3%を占めている。人口が最も少ないのは大野直入地域で80,209人である。
この1年間に人口が増加したのは大分臼津地域だけで、他の5地域ではいずれも減少している。減少数、減少率共に大野直入地域が-764人(-0.9%)で最も大きい。〔表7〕
 

                                              

 

     4 年 齢 別 人 口  
 

■ 年少人口は2,984人減少、老年人口は7,006人増加
 
年齢(3区分)別人口では、0〜14歳の年少人口は 173,230人、15〜64歳の生産年齢人口は 765,142人、65歳以上の老年人口は 279,289人である。
これを前年と比較すると、年少人口は 2,984人( 1.7%)の減少、生産年齢人口は 5,025人  ( 0.7%)の減少、老年人口は 7,006人( 2.6%)の増加である。
この結果、総人口に占める割合は、年少人口14.2%(対前年比 0.2%低下)、生産年齢人口62.8%(同0.3%低下)、老年人口22.9%(同 0.6%上昇)となった。
年齢構成指数をみると、年少人口指数は22.6(対前年比0.3低下)、老年人口指数は36.5(同1.1上昇)、従属人口指数は59.1(同0.9上昇)、老年化指数は161.2(同6.7上昇)となっている。 〔図2・3,表8〕

        

  

■ 50市町村で老年人口の割合が25%を超える

市町村別に年齢(3区分)別人口の割合をみると、年少人口割合が最も高いのは大分市で15.7%、最も低いのは国見町の9.7%である。生産年齢人口の割合が最も高いのは大分市で68.7%、最も低いのは中津江村で44.8%である。 老年人口の割合は大田村が44.3%で最も高く、最も低いのは大分市が15.5%である。
老年人口の割合が25%を超えるのは50市町村、県平均の22.9%より低いのは、大分市、中津市、日出町、挾間町である。〔表10
 

■ 最も高齢化の進む大野直入地域

生活圏域別に年齢(3区分)別人口の割合をみると、年少人口割合が最も高いのは大分臼津地域で15.1%、最も低いのは大野直入地域の11.6%である。生産年齢人口の割合が最も高いのは大分臼津地域で67.0%、最も低いのは大野直入地域で54.1%である。 老年人口の割合は大野直入地域が34.2%で最も高く、最も低いのは大分臼津地域が17.9%である。     〔表10〕

                                              
    5 月 別 人 口  
 

■ 13年12月1日現在の人口が最も多い

この1年間の人口の推移を月別にみると、13年10月から12月にかけてゆるやかに増加し、12月1日現在の人口が 1,220,617人で最も多くなった。その後減少に転じ3月中の就職・進学等による県外転出のため大幅に減少した結果、4月1日現在で 1,216,045人と最も少なくなった。そして、4月中の県外からの転入超過により幾分回復した後は、ゆるやかに増加している。〔図4,表9〕