大分県/Oita Prefecture 大分県トップページへ
トップページ > 大分県の統計 > 学校基本調査

 調査結果の概要

 【1】 学 校 調 査

  (1)幼稚園

 幼稚園数は229園で、前年度より5園減少している。幼稚園数は平成 11年度から減少を続けている。
 在園者数は12,519人で、前年度より185人減少している。在園者数は昭和55年度以降毎年減少を続けている。
 本務教員数は1,014人で、前年度より7人増加している。本務教員1人当たりの在園者数は12.3人で、前年度より 0.3人減少している。
 就園率は62.4%で、前年度より1.2ポイント低下している。


図1幼稚園数、在園者数及び本務教員数の推移
  (2)小学校

 小学校数は342校で、前年度より6校減少している。小学校数は平成4 年度から減少傾向にある。
 学級数は2,949学級で、前年度より41学級減少している。
 児童数は65,240人で、前年度より  1,081人減少している。 児童数は昭和58年度以降毎年減少を続けている。
 1学級当たりの児童数は22.1人で、前年度より0.1人減少している。
 本務教員数は4,587人で、前年度より106人減少している。本務教員1人当たりの児童数は14.2人で、前年度より0.1ポイント上昇している。         


図2小学校の学校数、学級数、児童及び本務教員数の推移
  (3)中学校

 中学校数は143校で、前年度より5校減少している。
 学級数は1,239学級で、前年度より3学級減少している。
 生徒数は34,336人で、前年度より268人減少している。生徒数は昭和63年度以降減少傾向が続いている。
 1学級当たりの生徒数は27.7人で、前年度より0.2人減少している。
 本務教員数は2,746人で、前年度と同数である。本務教員1人当たりの生徒数は12.5人で、前年度より0.1人減少している。


図3中学校の学校数、学級数、生徒数及び本務教員数
  (4)高等学校 (全日制・定時制)
 高等学校数は64校で、前年度より1校増加している。
 生徒数は34,029人で、前年度より397人減少している。生徒数は平成3年度以降毎年減少を続けている。また、生徒数に占める私立高生徒の比率は 23.9%で、前年度より0.3ポイント上昇している。
 本科の入学者数は11,370人で、前年度より76人減少している。
 本務教員数は2,808人で、前年度より27人増加している。また、本務教員1人当たりの生徒数は12.1人で、前年度より0.3人減少している。        


図4高等学校の学校数(全日制・定時制)生徒数、入学者数及び本務教員数の推移
  (5)特別支援学校

 学校数は17校で、前年度より1校増加している。
 在学者数は1,087人で、前年度より23人増加している。
 本務教員数は886人で、前年度より12人増加している。

  (6)専修学校

 学校数は43校で、前年度と同数である。
 在籍者数は4,933人で、前年度より197人減少している。在籍者数を課程別にみると、高等課程417人、専門課程4,091人、一般課程425人と なっている。
 本年4月1日から5月1日までの間に専修学校に入学した者は2,199人で、前年度より73人減少している。


図5専修学校の学校数、在籍者数及び入学者数の推移
  (7)各種学校
 学校数は24校で、前年度と同数である。
 生徒数は1,926人で、前年度より96人増加している。
 本年4月1日から5月1日までの間に各種学校に入学した者は1,128人で、前年度より54人増加している。


  (8)長期欠席者数

1 小学校の長期欠席者数
 30日以上の長期欠席者数は521人で、前年度より23人減少している。また、全児童数に占める割合は0.79%で、前年度より0.03ポイント低下し ている。
 理由別にみると、病気236人、経済的理由0人、不登校215人、その他70人で、前年度に比べて、病気は15人減少、経済的理由は2人減少、不登校は 13人減少、その他は7人増加している。

2 中学校の長期欠席者数
 30日以上の長期欠席者数は1,276人で、前年度より59人減少している。また、全生徒数に占める割合は3.69%で、前年度より0.12ポイント低 下している。
 理由別にみると、病気176人、経済的理由2人、不登校1,043人、その他55人で、前年度に比べて、病気は52人減少、経済的理由は1人増加、不登 校は37人増加、その他は45人減少している。

【2】 卒 業 後 の 状 況 調 査

  (1)中学校

 平成21年3月の中学校卒業者数は11,511人で、前年度より34人 減少している。
 進路別の内訳をみると、高等学校等進学者11,350人、専修学校(高等課程)進学者5人、専修学校(一般課程)等入学者2人、公共職業能力開発施設等 入学者4人、就職者59人、上記以外の者90人、死亡・不詳1人となっている。
 高等学校等進学率は98.6%で、前年度と同率である。
 就職者総数は68人で、前年度より1人減少し、就職率は0.6%で、前年度と同率である。
 就職者総数のうち県内就職者数は63人で、前年度と同数であり、県内就職率は92.6%で、前年度より1.3ポイント上昇している。

図6中学校の卒業者数、高等学校への進学率の推移
  (2)高等学校 (全日制・定時制)
 平成21年3月の高等学校卒業者数は10,969人で、前年度より559人減少している。
 進路別の内訳をみると、大学等進学者5,277人、専修学校(専門課程)進学者1,784人、専修学校(一般課程)等入学者478人、公共職業能力開発 施設等入学者44人、就職者2,985人、一時的な仕事に就いた者95人、上記以外の者305人、死亡・不詳1人となっている。 大学等進学率は 48.1%で、前年度より2.0ポイント上昇している。
 就職者総数は3,038人で、前年度より273人減少し、就職率は27.7%で、前年度より1.0ポイント低下している。 就職者総数のうち県内就職者 数は 2,293人で、前年度より217人減少し、県内就職率は75.5%で、前年度より 0.3ポイント低下している。


図7高等学校の卒業者数、進学率、就職率の推移

  もどる 


企画振興部 統計調査課  電話:097-506-2453 E-mail:a10800@pref.oita.lg.jp
Copyright(c) Oita Prefecture All rights reserved