 |
|
河川の改修は、水害を防ぐ「治水」、上水道や農業・工業用水などに利用する「利水」を中心に川づくりが進められてきましたが、平成9年に河川法が改正され、自然環境や生態系に配慮した川づくりが行われています。 |
 |
護岸に自然石が使われた
津房川(安心院町)
|
|
安心院町を流れる津房川は、9年の台風19号による災害の復旧助成事業が行われ、護岸に自然石を使うなど自然環境に配慮した川づくりを行っています。また、国東町の田深川は、緩やかな傾斜の川岸、遊歩道などをつくり、背後にある「弥生のムラ安国寺集落遺跡公園」と一体となった整備で、人々が水辺で憩えるような工夫をしています。
|
|
|
 |
河川法の改正により、河川整備計画を、学識経験者、関係住民、関係市町村長の意見を聴いてつくることになりました。県内には、1級水系が6、2級水系が93あり、平成13年度は、1級水系では大野川と大分川、2級水系では臼杵川と武蔵川について計画づくりを進めています。特に、住民の意見などの聴取は、意見交換会の開催、県庁ホームページへの掲載、県河川課や関係土木事務所に相談窓口を設置するなどの方法で行っています。また、計画策定後も、地域ぐるみで懇談会を設置し、川への思いを語り合ったり、情報を共有したりして相互に理解を深め、話し合いの中で計画の見直しが必要と判断されれば見直しを行うなど、地域住民と連携してよりよい川づくりを目指しています。昨年11月、「大野川流域懇談会」が設置され、大野川水系の川づくりについて話し合っています。
|
(問)河川課 TEL097ー536ー1111 内線4597
|
|
|
|
 |
 |
護岸に自然石が使われた津房川(安心院町) |
|
重要港湾の開発や利用などについては、港湾計画をつくり整備を進めています。中津港は、中津日田道路により東九州自動車道と結ばれ、平成16年末操業予定のダイハツ車体(株)を核に県北地域の物流拠点として整備されています。また、別府港では、観光業者、まちづくり団体などが参加し、海や港の資源を生かした観光・交流・レクリエーションの場を整備することを目指しています。13年度から、別府港の北浜・餅ヶ浜・上人ヶ浜の地区で、周辺の観光ホテルから直接海岸へ行けるような整備を行うとともに、遊歩道や緑地がつくられます。
|
|
(問)港湾課 TEL097ー536ー1111 内線4615
|
|
|
 |
これからの行政には情報公開と説明責任がますます求められます。
県では、「おおいた新世紀創造計画」において、公共事業をはじめ、主要事業の内容・指標を県民の皆さんにお知らせするとともに、主体的な参加や積極的な協力をお願いしています。
また、事業の効率的な執行及び透明性の向上を図るため、「大分県事業評価監視委員会」を設置して再評価を行い結果の公表を行っているほか、用地補償については、一定の金額以上の案件について「大分県補償検討委員会」の意見を聴くなど公正な執行に努めています。
入札契約制度においても、業者の格付結果の公表や予定価格の事前公表、さらに工事の発注見通しや指名業者選定理由などを公表しています。
今後とも、積極的に情報の公表に努めるとともに、発注者責任を果たしながら社会資本の整備を進めていきます。
※公共事業全体の情報を知りたいときは、大分県情報センター(TEL097―534―4494)または県庁ホームページ(http://www.pref.oita.jp/)をご利用ください。 |