県政ふれあいトーク
県政ふれあいトーク 知事室トップページへ 地図で探す日付で探す
天瀬町
2004年3月23日
テーマ
 農業振興
訪問先
「天瀬町花き生産団地」
訪問先の概要
 天瀬町は昭和57年度から新農業構造改善事業で、温泉熱を利用した施設園芸農業の推進と花き栽培の普及による高収益農業を目指し、町内4か所に花き団地を造成しました。訪問先の本城霜原泉熱利用花き生産組合は昭和61年に結成、団地面積は3.6ha、6名で生産しています。
 
バラ栽培ハウスを視察
花き生産者や農村女性グループの皆さんと
 

 3月23日火曜日、午前11時30分から天瀬町の花き生産団地「本城霜原団地」を訪問。バラ栽培ハウスで養液土耕栽培や杉の皮の養液栽培を視察するとともに、本城多目的集会所で本城霜原泉熱利用花き生産組合や農村女性グループの方々20名と懇談しました。 
 主なご意見等は下記のとおりです。

ハウスの屋根の張り替えに支援をお願いしたい。
地域で集まって皆で楽しく作業をしている。
高齢でも働ける、近くて便利の良い職場があるので本当に助かっている。
女性が元気なところは地域が元気になってくる。女性の活躍の場をもぎ取らないでもらいたい。
弁当づくりをするための加工施設がほしい。
一番列車は5グループで運営している。お客さんも多くいつも活気がある。
 また、懇談に先立ち、天瀬町が「大分県空き店舗活用事業」を導入して、駅前商店街の活性化と町全体のイメージアップを目的に設置した、かあちゃんの元気茶屋「一番列車」及び農事組合法人畦道グループ食品加工組合のかりんとう製造工場を訪れ、かりんとう作り体験をするなど、農村女性の方々と交流しました。
 
 
日田市
2004年3月23日
テーマ
 林業振興
訪問先
「日田木材協同組合」
訪問先の概要
 日田木材協同組合は、昭和24年8月に設立。生産、乾燥、加工、販売、市売、保管、運送、検査その他組合員の事業に関する共同施設を設置・運営するとともに、組合員に対する事業資金の貸し付けや福利厚生、事業に関する経営技術の改善などの事業を行っています。
 
製材所を視察
日田木材協同組合の皆さんと
 

 3月23日火曜日、午後3時30分から、日田市でスギ柱材(3m)等乾燥構造材の生産を主体に経営を行っている「安心院製材所」を訪問。製材や加工の様子を視察した後、日田木材協同組合で組合員の方々23名と懇談しました。 
 主なご意見等は下記のとおりです。

県産材の利用促進のため、木材のPRをお願いしたい。
県職員の住宅取得(新築等)時は、木造住宅を建てるよう指導願いたい。
バークの需要開拓、利用促進の支援をお願いしたい。
公共施設への木材利用を促進してもらいたい。
林業の担い手育成に力を入れてもらいたい。
平成16年度で終了する緊急間伐事業の継続をお願いしたい。
親子木工教室を10年ぐらい継続開催しているが、毎年親子合わせて400名ほどの参加がある。