本文
景観・まちづくりに関するセミナー、講座等の開催状況
県では、景観・まちづくりに携わる人材の育成や、県民の方々に景観・まちづくりへの理解を深めていただくことを目的として、セミナーや講座等を開催しています。
これまでの開催内容をご紹介します。
令和5年度
令和5年度大分県景観・まちづくりセミナー~津久見川の災害復旧工事による景観まちづくり~
【開催日】令和6年2月13日(火曜日)
【会 場】津久見市民会館
【内 容】1 概要説明
発表者:津久見市 まちづくり課
2 まちあるき
3 講演
講師:福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 柴田 久 氏
概要説明では、津久見市まちづくり課から、平成29年台風第18号の概要や被害状況、災害復旧に向けてどのような事業を行ったのかについて説明していただきました。
まちあるきでは、本日の講師である福岡大学工学部社会デザイン工学科の柴田教授の案内で、新港橋や大友町展望広場、下岩屋橋など津久見川周辺を巡りました。
その後、講演では、福岡大学工学部社会デザイン工学科の柴田教授から、まちあるきの際に実際に確認した津久見川の災害復旧工事での工夫点についてお話しいただき、景観まちづくりについて理解を深めました。参加者アンケートでは「まちづくりのデザインは単なる思いつきだけでなく、根拠や理由があるものだとよく理解できました」「産学官が連携する場であるプロジェクトチームが景観まちづくりにとても有効であることが分かった」等の感想が寄せられました。
〈概要説明〉 〈まちあるき〉
〈講演〉
令和4年度
令和4年度大分県景観・まちづくりセミナー in 大分市戸次本町
【開催日】令和4年8月31日(水曜日)
【会 場】大南老人いこいの家
【内 容】1 まちあるき
2 活動事例発表
発表者:へつぎ杏の会 会長 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
3 トークディスカッション
コーディネーター:大分大学理工学部 准教授 姫野 由香 氏
登壇者:へつぎ杏の会 会長 金子 多美子 氏
NPO法人鉄輪湯けむり倶楽部 河野 健司 氏
臼杵町並み観光案内ガイド 古谷 美和 氏
まちあるきでは、地元のガイドグループ、へつぎ杏の会の皆さんの案内で、江戸時代からの歴史的な建築物が多く残る戸次本町を巡りました。
事例発表では、へつぎ杏の会の金子会長、別府市鉄輪地区でまちあるきガイド等の活動を行っているNPO法人鉄輪湯けむり倶楽部の河野氏、臼杵市を中心に県内でガイド等の活動を行っている古谷氏からそれぞれの取組を紹介していただきました。
トークディスカッションでは、大分大学理工学部創生工学科の姫野准教授をコーディネーターに迎え、活動の工夫点や課題などについて意見を交わしました。会場の参加者からも積極的に意見が出され、活発なトークディスカッションとなりました。参加者アンケートでは「人とのつながりが大事だなと感じました。また、意識の高さを見習いたいと思いました。」「今回のセミナーに参加したことでガイドがまちづくりに与える影響について知ることができた。」「課題と、その解決のための視点が参考になった。」等の感想が寄せられました。
〈まちあるき〉
〈事例発表〉 〈トークディスカッション〉
令和2年度
令和2年度大分県景観・まちづくりセミナー in 佐伯
【開催日】令和2年11月4日(水曜日)
【会 場】さいき城山桜ホール
【内 容】1 開会あいさつ
佐伯市長 田中 利明
2 基調講演「佐伯市の景観-国木田独歩が愛した景観-」
講 師:大分大学名誉教授・まちづくり研究所主宰 佐藤 誠治 氏
3 取組紹介
発表者:京町通りまちづくりの会 代表 吉岡 良得 氏
4 まちあるき
5 意見交換
午前中の基調講演では、大分大学の佐藤名誉教授から、佐伯市の景観の歴史や現在の取組についてお話しいただきました。
午後からは、佐伯市の船頭町京町通りでまちづくり活動を行っている「京町通りまちづくりの会」の吉岡氏から活動発表をしていただいた後、各グループに分かれ、美しい景観の「いいね!」ポイントと残念な景観の「惜しいね!」ポイントを探し、写真に撮りながら船頭町と山際通り周辺地区のまちあるきを行いました。
まちあるき後は、参加者が撮影した写真を見ながら、まちあるきの中で見つけた「いいね!」ポイントと「惜しいね!」ポイントを全体で共有しました。
〈市長ご挨拶〉 〈基調講演〉 〈取組紹介〉
〈まちあるき〉 〈意見交換〉
令和元年度
令和元年度大分県景観・まちづくりセミナー ~景観が持つ地域資源としての価値を再発見し、景観を守るために何ができるか考えてみませんか?~
【開催日】令和元年11月12日(火曜日)
【会 場】杵築市役所本庁舎
【内 容】 1 基調講演「景観がもたらす地域社会の〈豊かさ〉について」
講 師:日本文理大学工学部建築学科 教授 近藤 正一 氏
2 取組紹介
発表者:まちづくり雪笹株式会社 代表取締役 下村 亮介 氏
3 まちあるき
4 意見交換
午前中の基調講演では、日本文理大学工学部建築学科の近藤教授から、杵築市の景観まちづくりの歴史や景観形成における地域住民の意識の重要性、まちあるきのコツ等についてお話しいただきました。
午後からは、杵築の城下町地区でまちづくりの活動を行っている「まちづくり雪笹株式会社」の下村様から、景観保全のための竹を伐採する取組を紹介していただいた後、各グループに分かれ、美しい景観の「いいね!」ポイントと残念な景観の「惜しいね!」ポイントを探し、写真に撮りながら杵築城下町のまちあるきを行いました。
まちあるき後は杵築市役所へ戻り、参加者が撮影した写真を見ながら、まちあるきの中で見つけた「いいね!」ポイントと「惜しいね!」ポイントを全体で共有しました。 参加者からは「杵築のまちの方々の努力で美しい景観が形成されていると感じた」、「初めて杵築のまちをゆっくりと歩いた。とても素敵な場所だった」等の感想をいただきました。
基調講演 取組紹介 まちあるき
意見交換の様子
平成30年度
平成30年度大分県景観・まちづくりセミナー ~気付く・つくる・守る景観~
【開催日】平成31年2月21日(木曜日)
【会 場】津久見市民会館(津久見市大字津久見浦3825番地の100)
【内 容】 1.基調講演「地方都市再生へ向けた景観まちづくりの可能性」
講師:福岡大学工学部社会デザイン工学科 柴田 久氏
2.現地視察「津久見絶景スポット巡り」
3.情報共有・意見交換
開会にあたり、津久見市の川野市長より、「津久見市らしい景観を楽しみつつ、参加者の様々な視点から、津久見市の景観形成のためにたくさんの意見をいただきたい」とご挨拶をいただきました。
基調講演では、福岡大学工学部社会デザイン工学科の柴田教授から、津久見市を始め大分県内外の景観まちづくりの事例紹介や、地域資源を活かした景観づくりのポイントについてご講演いただきました。
現地視察では、津久見市の四浦地区で河津桜の植樹活動を行っている「四浦を考える会」の皆さんから取り組み紹介をしていただき、見頃を迎えた河津桜を見に行きました。その後、湧水めだか公園やまちなか散策、つくみん公園、セメント工場群など、グループ毎に写真を撮りながら、津久見らしい景観スポットを巡りました。
最後に再び津久見市民会館へ戻り、参加者が撮影した写真を見ながら、視察の中で印象に残った景観や、より良い景観にするためのアイディアについて情報共有・意見交換しました。 参加者からは「良好な景観形成がまちづくりにつながると感じた」、「桜をより美しく見せるために周辺の整備をするとよい」等の意見が出され、景観まちづくりのヒントを得る機会となりました。
〈市長ご挨拶〉 〈基調講演〉
〈四浦半島の河津桜〉 〈水晶山跡地〉
〈まちなか散策〉 〈情報共有・意見交換〉
平成29年度
平成29年度大分県景観・まちづくりセミナー~地域の景観をまちづくりに活かそう~
【開催日】平成29年11月7日(火曜日)
【会 場】中津市 新博多町交流センター 多目的ホール(中津市1524番地(京町))
【内 容】・基調講演「『景観』をまちづくりに活かす」
講師:九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 准教授 高尾 忠志氏
・事例発表「中津市の景観まちづくりの取組」
発表者:中津市企画観光部総合政策課 主幹 川野 貴弘氏
・城下まちあるき
・参加者による意見交換
※開催のお知らせ(H29) [PDFファイル/342KB]
基調講演では、九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 高尾忠志准教授から、景観行政は地域戦略の実現に貢献するものであること(未来のための地域づくりを目的とし、地域ごとに「良好な景観」を決める)等をお話しいただき、景観を橋渡しとして地域課題を解決する「景観まちづくり」の実例をご紹介いただきました。
事例発表では、中津市企画観光部総合政策課 川野貴弘主幹から、市の景観計画や、中心市街地エリアにおける城下町の歴史や景観を活かしたまちづくりをご紹介いただきました。
休憩を挟み、事例発表において紹介された城下のまちなみをボランティアガイドさんの案内で視察、その後、視察内容について参加者による意見交換を行いました。参加者からは、「かなり広い地域でまちなみが保全されており参考にしたい」「案内板や偉人についての掲示により、市の歴史や文化が伝承でき、地域性のあるまちづくりになっている」「観光に繋げることを考えると、休憩スペース・買い物や食べ歩きの機会・回遊ルートの案内・写真撮影スポット等があればよいのではないか」等、多くの意見が出され、まちづくりについて改めて考える機会となりました。
〈基調講演〉 〈事例発表〉
〈城下まちあるきと意見交換〉
平成28年度
平成28年度大分県景観・まちづくりセミナー~景観を活かしたこれらのまちづくり~
【開催日】平成28年11月29日(火曜日)
【会 場】コンパルホール 3階 多目的ホール(大分市府内町1-5-38)
【内 容】・基調講演「景観を活かしたこれからのまちづくり」
講師:福岡大学工学部社会デザイン工学科 教授 柴田 久氏
・事例発表「大分市戸次本町の『在町』を活かしたまちづくり」
発表者:戸次本町街づくり推進協議会 会長 石井 鏡成氏
・参加者による意見交換
※開催のお知らせ(H28) [PDFファイル/292KB]
基調講演では、各地でまちづくり活動に参画されている福岡大学工学部社会デザイン工学科 柴田久教授から、景観を活かしたまちづくりの要点や協働してまちづくりを進める方法、公共施設や空間デザインに景観を活かすポイント等をお話しいただきました。
事例発表では、江戸時代に「在町」として栄えたまち並みを復活させ、それを活かして地域づくりを進めている戸次本町街づくり推進協議会 石井鏡成会長から、20年以上続く活動の内容とその成果、今後の課題等を紹介して頂きました。
また、参加者による意見交換では、「住民や事業者、行政が協働してまちづくりに取り組むこと」について、「協働するためにはまちづくりのコンセプトが重要」「3者が連携し、取り組みを継続することが大事」「リーダーや後継者の育成、まちづくりに熱意のある人のピックアップが必要」等の意見が出ました。
参加された方から、「景観の基本を学ぶことができた」「地元主体のまちづくりが、継続するうえで大切だと認識できた」等の感想を頂いています。
平成27年度
平成27年度大分県景観・まちづくりセミナー~地域の景観のあり方をみんなで考えよう~
【開催日】平成27年11月10日 (火曜日)
【会 場】大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス) 大会議室(大分市東春日町1-1)
【内 容】・講演1「富士山の景観を守る富士宮市の取り組み」
講師:富士宮市未来企画課 地域政策推進室長 篠原 晃信氏
・講演2「良好なまち並みの保全と形成への取り組み」
講師:合同会社まちづくり事務所 まちもり 代表 穐山 和大氏
・フリートーク「地域の景観のあり方について」
開催のお知らせ(H27) [PDFファイル/236KB]
講演1では、富士宮市未来企画課 地域政策室長 篠原晃信氏より、世界遺産である富士山の景観や豊かな自然環境等の保全と再生可能エネルギー源の利用との調和を図るため、「富士宮市富士山景観等と再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和に関する条例」を制定し、大規模な太陽光・風力発電設備については「抑制区域」では原則設置に同意しないとした富士宮市での景観を守る取り組みについてお話しいただきました。
講演2では、合同会社まちづくり事務所 まちもり 代表 穐山和大氏より、良好なまち並みについて考えるヒントや、良好なまち並みの保全・形成の指針となる事例「臼杵市景観形成ガイドブック」についてお話しいただきました。
また、フリートークでは、地域で美しい景観を保つための方法等について、熱心に意見交換が行われました。
参加された方からは、「自然を人が積極的に守り、活かしていくことができればと思う」「「地元大分の景観について気付きを得ることができた」「フリートークで様々な意見が聞けて良かった」などの感想をいただきました。
平成26年度
平成26年度大分県景観・まちづくりセミナー「魅力的なまち・むらの景観-景観資源を観光やまちづくりにどう活かすか-」
【開催日】 平成26年11月27日(木曜日)
【会 場】 コンパルホール 3階 多目的ホール(大分市府内町1-5-38)
【内 容】 第1部 魅力的なまち・むらの景観を活かす県内の取組み
◆城下町うすきの景観を支える専門家の力~(公社)大分県建築士会臼杵支部~
◆地域と行政の協働による石橋の里づくり~院内石橋群景観保全協議会~
第2部 講演「魅力的な景観とは~訪問者の視点から~」
講 師 : 観光カリスマ 山田 桂一郎 氏
261127開催お知らせ [PDFファイル/438KB]
第1部では、県内の取組事例として、2つの団体から発表していただきました。公益社団法人大分県建築士会臼杵支部の板井登喜雄氏から、建築士会として臼杵の城下町の街並みの調査・保存活動に関わってきた取組を、院内石橋群景観保全協議会の事務局である宇佐市都市計画・高速道対策課の池田栄一氏から、地域の人々が守ってきた石橋を後世に継承するため、産学官民協働で現在行っている取組を紹介していただきました。
第2部では、観光庁認定の観光カリスマであり、スイス在住ながら国内の観光や地域振興など多方面で活躍されている山田桂一郎氏から、「魅力的な景観」について講演をいただきました。「地域のライフスタイルが感じられる景観が人々を魅了する」「持続可能な景観まちづくりには地域経営の視点が不可欠」など、魅力的な景観をどう作り、活かし、守っていくかについて、国内外の事例を示しつつ、分かりやすく、かつ楽しいお話をいただきました。
参加者からは「『何も無い』『当たり前』と思わず、地元の良さを見直すことが大事と思った」「県内の取組を知ることができて良かった」などの声が聞かれ、参加した皆さんも多くの刺激を受けられたようでした。
平成25年度
平成25年度大分県景観・まちづくり研修会
【開催日】 平成26年2月18日(火曜日)
【会 場】 豊後大野市「エイトピアおおの」 小ホール
【内 容】 講演「景観まちづくりの意義とその方法」
【講 師】 東京工業大学 大学院 教授 中井 検裕 氏
県・市町村の景観・まちづくり担当者、関係事業者等を対象に、景観まちづくりとは何か、ルールづくりのためのポイント等、実務に役立つ内容を分かりやすく講義していただきました。
平成25年度大分県景観・まちづくりセミナー~街なみから考えるまちづくりのヒント~
【開催日】 平成26年3月3日(月曜日)
【会 場】 大分県庁 新館14階 大会議室
【内 容】 第1部 基調講演 「地域の価値を高めるまちづくり~実りある(Fruitful)地域づくりを目指して~」
講師:横浜国立大学 大学院 准教授 野原 卓 氏
第2部 トークセッション 「何からはじめる?! 景観まちづくり」
ファシリテーター:大分大学 工学部 助教 姫野 由香 氏
260303開催お知らせ [PDFファイル/272KB]
第1部では、野原准教授から全国のさまざまな事例をもとに、景観を地域の価値向上に活かす取組について講演をいただきました。第2部では、姫野助教をファシリテーターに、来場者との意見交換を交えつつ、野原准教授とのトークセッション方式で、地域における景観まちづくりのきっかけづくり、課題などを話し合いました。
各地域で景観まちづくりに取り組む方々や、関心ある方々など、多くの方にご参加いただきました。
平成21~24年度 景観・まちづくりコンダクター育成講座
『”おおいたらしい”景観・まちづくりとは何か?』をテーマに、県内の景観・まちづくり活動の核=コンダクターとなる人材育成と、広く県民の方々への啓発を目的として、平成21年度より4年間、「景観・まちづくりコンダクター育成講座」を開催しました。
第1回~第19回までの開催状況は以下のとおりです。
平成21年度
回 | 講座タイトル | 開催日 | 開催地 | 告知 |
第1回 | 景観とは何か~それは主観か客観か?~ | H21.5.15 | 大分市 | 第1回 [PDFファイル/1.64MB] |
第2回 | 景観は新陳代謝する~五感で感じる景観~ | H21.6.29 | 大分市 | 第2回 [PDFファイル/462KB] |
第3回 | にぎわい景観の創出~商店街活性化と脱・空き店舗~ | H21.9.4 | 大分市 | 第3回 [PDFファイル/925KB] |
第4回 | 景観の向こう側~景観体験・景観づくり~ | H21.12.3~4 | 日田市・大分市 | 第4回 [PDFファイル/331KB] |
第5回 | 美しい日本を次の世代に~滞在体験型観光まちづくりによる地域の魅力創出~ | H22.1.29 | 大分市 | 第5回 [PDFファイル/1月06日MB] |
第6回 | 建築は街を変えられるか | H22.2.22 | 大分市 | 第6回 [PDFファイル/495KB] |
第7回 | おおいたらしさとは何か~合い言葉は景観~ | H22.3.4 | 大分市 | 第7回 [PDFファイル/346KB] |
番外編 | まち歩き(宇佐市四日市周辺及び西別院・別府市鉄輪周辺) | H22.3.3・5 | 宇佐市・別府市 | |
フォーラム | 景観の居場所~原っぱと遊園地/景観を笑う~ | H21.8.7 | 別府市 | フォーラム [PDFファイル/7.68MB] |
平成22年度
回 | 講座タイトル | 開催日 | 開催地 | 告知 |
第8回 | 街で何が起こっているのか? | H22.6.4 | 大分市 | 第8回 [PDFファイル/293KB] |
第9回 | 景観がくれるもの~居路・色~ | H22.8.30 | 大分市 | 第9回 [PDFファイル/4.35MB] |
第9回+α | 景観コトハジメ~景観から始まる日田物語~ | H22.8.31 | 日田市 | 第9回+α [PDFファイル/93KB] |
番外編 | コンパクトシティへの系譜(意見交換会) | H22.10.19 | 日田市 | |
第10回 | 向こう100年を見据えて~高松丸亀商店街に学ぶ~ | H22.10.28 | 大分市 | 第10回 [PDFファイル/234KB] |
第11回 | 建築からまちを覗く | H23.2.15 | 大分市 | 第11回 [PDFファイル/112KB] |
第12回 | 日本における人間の営為の特長~自然との関係を私達はどのように築いてきたか~ | H23.3.25 | 大分市 | 第12回 [PDFファイル/224KB] |
平成23年度
回 | 講座タイトル | 開催日 | 開催地 | 告知 |
第13回 | 日本の都市の特徴~自然との関係から見る都市の成り立ち~ | H23.7.12 | 大分市 | 第13回 [PDFファイル/121KB] |
第14回 | コミュニティデザイン~人がつながるしくみをつくる~ | H23.9.28 | 大分市 | 第14回 [PDFファイル/267KB] |
第15回 | 日本一元気な商店街・まちづくり~人が集い、楽しみ、出逢うまち~ | H23.11.30 | 大分市 | 第15回 [PDFファイル/151KB] |
第16回 | 景観資源を活かしてつなげるまちづくり~景観を通してみえてくるもの~ | H24.3.22 | 日出町 | 第16回 [PDFファイル/387KB] |
平成24年度
回 | 講座タイトル | 開催日 | 開催地 | 告知 |
第17回 | (実務編)景観計画はまちづくりの”道具”~何のためにつくるのか~ | H24.7.26 | 大分市 | 第17回 [PDFファイル/309KB] |
第18回 | 活性化の観点から見た地域資源の活かし方と道の魅力づくり | H24.9.28 | 国東市 | 第18回 [PDFファイル/423KB] |
第19回 | 暮らしの景観をまもり育む~未来の歴史をつくるまちづくり~ | H25.3.19 | 玖珠町 | 第19回 [PDFファイル/466KB] |