ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 生活環境企画課 > 運転に不安を覚える高齢者の方へ!

本文

運転に不安を覚える高齢者の方へ!

印刷ページの表示 ページ番号:0002090608 更新日:2025年1月9日更新

「マイルール運転」について

運転免許自主返納について

🚙マイルール運転🚙

~高齢者の皆さん 「マイルール運転」を考えてみてはいかがですか~

1「マイルール運転」とは

「マイルール運転」とは、危険を避けるため、運転する「時」と「場所」を選択し、運動能力が発揮できるよう心身及び環境を整え、加齢に伴う運転技能の低下を補うような運転方法を採ることをいいます。

 大分県では、「マイルール運転」という名称で、広く県民に広報・啓発します!

※「マイルール運転」は、他県では「補償運転」「制限運転」とも呼ばれています。

 

2どのようなマイルールがあるの?

 あくまで「マイルール運転」ですので、運転手さんそれぞれで自分に合った、自分で守ることができるルールを決めることが大切です。


 マイルールの一例

【身体機能偏】

・夜は目が見えにくくなったので、夜間は運転しない

・疲れ易くなったので、長距離の運転はせず、近所のスーパーや病院に行く時だけ運転する

・体調がすぐれない時は運転を控える

【天気や時間帯偏】

・雨や霧の時は運転をしない

・風の強い日は、車が煽られるので運転しない

・登下校の時間帯は通学路を通行しない

・夕日がまぶしい時間帯は運転しない

・目的地が混雑している時間帯を避ける

【行き先偏】

・通学路や学校付近では運転しない

・高速道路の利用はしない

・駐車場では周囲に車が少ないところを選ぶ


 その他、マイルール以外にも、交通事故を防止するため、

・散歩をするなど、日ごろから身体機能の低下を防止する活動に努める

・こまめに水分補給をする

・最新の交通事故回避性能を搭載した車に乗り換える

※車の乗り換えは、買い替えるだけでなく、販売店によってはサブスク(日や年単位で定期的に料金を支払い利用するサービス)などを利用することも可能です。

など、日常生活の見直しも大切です!

高齢者の運転免許自主返納支援制度 

~高齢者の皆さん 運転免許の返納を考えてみてはいかがですか~

1 目的

 近年、交通事故件数が減少する中、高齢運転者が加害者となる事故の割合が高くなっています。このような現状を踏まえ、県、県警察、交通安全推進協議会では、関係機関・団体等と連携して、高齢者が運転免許証を自主的に返納しやすい環境づくりを進めることにより、高齢運転者の交通事故防止を図るために運転免許自主返納支援制度に取り組んでいます。 

2 対象者

 大分県在住の70歳以上の方で、運転免許を自主返納(申請取消し)し、運転経歴証明書の交付を受けられた方を対象とします。

 

3 運転経歴証明書制度

  • 本人確認書類としての利用が可能です。   
  • 記載事項変更や再交付を受けることができます。
  • 運転免許返納の申請手続きを行った日から5年以内であれば運転経歴証明書の交付を受けることができます。また、運転免許が失効して5年以内の方(平成28年4月1日以降に失効した方に限る)も、交付を受けることができます。(運転免許取消の要件に該当している方、免許停止処分の対象となっている方及び免許停止の基準に達している方などを除く)

      → 身分証明書としての効力があります。

 ※令和2年度以降、マイナンバーカードケースの裏面に「運転経歴証明書交付済シール」を貼付けている方は、運転経歴証明書と同様のサービスが受けられるようになります

貼付けのイメージ

        (↑貼付けのイメージ)

 高齢者運転免許自主返納支援にご協力をいただいている事業者の皆さんへのお願い → こちら [PDFファイル/511KB]

 

4 支援内容

 上記の対象者で、運転経歴証明書を提示された方には、市町村や地域のサポート加盟店が様々なサービスを用意しています。
  (市町村の支援や加盟店一覧は 次のリンク先 をご覧ください。)
  ※市町村の支援内容、サポート加盟店、特典内容は変更される場合がございます。ご利用の際は、事前に各市町村、店舗への連絡をお願いいたします。 

自主返納サポート加盟店一覧 [PDFファイル/36KB]

 

高齢者運転免許自主返納応援チラシ [PDFファイル/984KB]

 

 

5 注意事項

・  運転免許証の自主返納手続き及び運転経歴書の交付手続きについては、警察本部運転免許センター及び各警察署で行なっています。

   手続きに関する問合せ先:県警察本部運転免許センター 097-528-3000

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)